科目一覧へ戻る | 2024/09/18 現在 |
開講科目名 /Class |
会社法Ⅱ/Corporate LawⅡ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B001011002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWc004/LAWf404/LAWh404 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金3(後期)/FRI3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
久保 成史/KUBO MASAHITO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
久保 成史/KUBO MASAHITO | 経済学部/Economics |
授業の方法 /Class Format |
対面講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は,法学部のディプロマ・ポリシー(DP)が掲げているように,会社に関する法的専門知識を深化させ,説得力のある問題解決の指針を提示できること」を目的とする。この前提の下,この講義では,会社法のうち,特に株式会社における役員等の責任,株式の内容,会社の計算に関する諸点を扱う。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
会社法Ⅱの範囲について,授業の目的で示したことに関して,基本的且つ重要な知識が修得できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
取締役,委員会設置会社 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義形式による。毎回配布のレジュメを元に各項目について,板書で補足しながら説明する。なお,コロナウイルスの状況次第では,大学の方針に従って授業を進めるので,その際は,大学の指示に従ってください。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
当日配布予定のレジュメは,8頁前後になるのでファイルにまとめることが望ましい。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
講義で説明した用語や問題点について,更なる検討も含めて,毎回60分程度の復習が望ましい。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
課題等はない。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験(80 %),小テスト2回(20%)の総合評価による。 |
テキスト /Required Texts |
別に指定しない。 |
参考図書 /Reference Books |
田中 亘『会社法【第3版】』(東京大学出版会,2021年),中島 茂『取締役の法律知識』(日経文庫,2021年) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 会社法Ⅱガイダンス | 会社法Ⅰと会社法Ⅲとの関係(概要) | |
2 | 第2回 | 会社機関の役割 | コーポレイト・ガバナンスからの概観 | |
3 | 第3回 | 会社の内部統制 | 経営者と内部統制,内部統制に関する制度 | |
4 | 第4回 | 株式会社の基本構造 | 資本主義経済体制下における会社の発展 | |
5 | 第5回 | 役員等の責任(1) | 取締役の責任と米国法との若干の比較 | |
6 | 第6回 | 役員等の責任(2) | 取締役の責任と任務懈怠の内容 | |
7 | 第7回 | 種類株式 | 株式会社運営における様々な株式の発行 | |
8 | 第8回 | 組織再編(1) | 組織変更の意義,独占禁止法との学際領域 | |
9 | 第9回 | 組織再編(2) | 会社分割,株式交換,株式移転 | |
10 | 第10回 | 上場会社とその規制 | 金商法と会社法の学際領域,内部統制システム | |
11 | 第11回 | 公開買付け規制 | 金商法の規制(インサイダー取引規制) | |
12 | 第12回 | 会社法の訴訟制度 | 事前規制から事後規制へ(会社法の特徴) | |
13 | 第13回 | 会社の計算(1) | 会計原則,貸借対照表,損益計算書 | |
14 | 第14回 | 会社の計算(2) | 資本金,準備金,剰余金,配当規制 | |
15 | 第15回 | 各回の重要点 | 各回の整理と重要点の再確認 |