科目一覧へ戻る | 2024/07/30 現在 |
開講科目名 /Class |
生理検査学実習Ⅰ【臨検】/Practice in Physiological Inspection Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B103741001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
NMTm005 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
栄養学部/Nutrition |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(前期),火4(前期),火5(前期)/TUE3(SPR.),TUE4(SPR.),TUE5(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
和田 晋一/WADA SHINICHI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
中前 雅美/NAKAMAE MASAMI | 栄養学部/Nutrition |
和田 晋一/WADA SHINICHI | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(実習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目では、栄養学部のDPに示す、科学的根拠に基づいて健康について考察できること、栄養学・保健衛生学の学問領域において的確に判断できることの基礎をなす知識と技能の習得を目指す。また、自分の考えを的確に表現し、人とのコミュニケーションを通じて、適切な医学検査を実践できることを目指す。 代表的な循環器系の検査(標準12誘導心電図、マスター負荷試験、ABI検査等)神経・筋系の検査(脳波、ABR)、聴力検査の手技および患者接遇と、結果の解析と評価について習得する。 なお、この授業の担当者は、病院での臨床検査業務を長年経験している。実務経験のある教員であるので、より実践的な観点から病院内の臨床検査および臨床検査技師の役割等について解説するものとする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・代表的な循環器系の検査を安全に実施でき、結果の解析と評価ができる。 ・代表的な神経・筋系の検査を安全に実施でき、結果の解析と評価ができる。 ・代表的な呼吸器系の検査を安全に実施でき、結果の解析と評価ができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
心電図、ABI、脳波、筋電図、ABR、誘発筋電図 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
実習書に基づいて、課題毎に実習する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
これまで履修した生理検査学Ⅰ〜Ⅳの知識をもとに実施する。これらの科目の復習して実習に臨むようにしてください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業計画の各回で指示された内容についてに、テキスト・実習書の該当部分を読んでから授業に臨んでください。(目安として約30分) 実習は生理検査学Ⅰ〜Ⅲの知識を前提にして進められるので、それらの講義内容を復習した上で実習に臨んでください。 実習後は各回の実習内容を、レポートにまとめてください。(目安として約2.5時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
実習で行なった内容のレポートを提出する。レポートは評価後、返却するので次回の参考にすること。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
レポート(70%)と実習への積極性(30%)として、総合的に評価する。出席を前提とする。 |
テキスト /Required Texts |
最新臨床検査学講座 生理機能検査学 第2版/東條尚子・川良徳弘 編著/医歯薬出版 実習書(本学配布資料) |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 循環器系の検査(1) | 安静時標準12誘導心電図検査の理論と、手技および患者接遇について学ぶ。 | |
2 | 第2回 | 循環器系の検査(2) | 安静時標準12誘導心電図検査で記録した結果の解析と評価について学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 循環器系の検査(3) | 運動負荷心電図(マスター2階段試験)の理論と、手技および患者接遇について学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 循環器系の検査(4) | 脈管系検査(ABI,PWV)の理論と、手技および患者接遇について学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 神経・筋系の検査(1) | 脳波検査の理論と、基本的手技および患者接遇について学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 神経・筋系の検査(2) | 脳波の賦活法について学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 神経・筋系の検査(3) | 脳波検査で記録した結果の解析と評価について学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 神経・筋系の検査(4) | 大脳誘発電位(ABR、SEP)の理論と、手技および患者接遇について学ぶ。標準聴力検査・オージオグラムの理論と手技および患者接遇について学ぶ。 |