科目一覧へ戻る | 2024/07/30 現在 |
開講科目名 /Class |
輸血・移植検査学Ⅱ 【臨検】/Transfusion and Transplant ExaminationⅡ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B103671001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
NMTk002 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
栄養学部/Nutrition |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金1(後期)/FRI1(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
坊池 義浩/BOUIKE YOSHIHIRO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
坊池 義浩/BOUIKE YOSHIHIRO | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
◎ディプロマ・ポリシーとの関係 1. 移植医療の重要性を学修し、将来臨床検査技師として安全かつ有効な移植医療に関われることを目的とする。 2. 専門分野に高い関心を持ち、専門領域の課題を考察し、解決するための知識や技能を身につけることを目的とする。 ◎各種移植医療と移植における拒絶反応やGVHDを学習する。移植に関連する検査や免疫抑制療法についても学習する。 ◎なお、この授業の担当者は、1983年4月から33年間、臨床免疫学に関わる業務に携わっていた。 実務経験のある教員であるので、より実践的な観点から臨床免疫学の重要性と検査技術を解説するものとする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1. 造血幹細胞移植、臓器移植について説明できる。 2. 細胞治療と再生医療について説明できる。 3. 拒絶反応について説明できる。 4. GVHDについて説明できる。 5. 免疫抑制療法について説明できる。 6. HLAタイピング検査(DNAタイピング)について説明できる。 7. 輸血・移植検査学実習において、円滑な実習と知識の向上を可能にすることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
各種移植医療と移植免疫、拒絶反応、GVHD、免疫抑制療法、細胞治療と再生医療、移植関連検査 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を中心に進めます。 受講生へ質問し、解答を求める場合があります。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
専門用語や覚える内容が多いので、毎回予習と復習を行ってください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業の終わりに次回の授業内容を伝えますので、事前にテキストの該当部分を読んでから授業に臨んでください(30分程度)。 専門的な内容については、イラストの多い指定図書や参考書を利用することで理解しやすくなります。 臨床検査総論や臨床血液学などの科目と重複するところがあるので、他の教科書も振り返って知識の幅を広げてください(30分程度)。 国家試験の過去問題を解くことも始めてください。その中でわからない部分は教科書を振り返ってください。教員に質問するなど知識を一つずつ確実に落とし込んでいってください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
レポートなどの課題を与え、提出を求めることがあります。レポートは確認した上で返却し、復習に活用してもらう。 適宜、小テストの実施があります。小テストをする場合は学習してほしいところを事前に伝えます。その後、解答を伝え解説を行います。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験を100%評価とします。 |
テキスト /Required Texts |
『最新 臨床検査学講座 免疫検査学』窪田哲朗他共著 医歯薬出版株式会社 本体 5,600円+税 |
参考図書 /Reference Books |
『ポケットマスター臨床検査知識の整理 臨床免疫学』坊池義浩他著 医歯薬出版株式会社 本体3,300円+税 『臨床検査技師イエロー・ノート3nd edition』坊池義浩他著 メジカルビュー社 本体6,800円+税 『免疫検査学 実習書』加藤亮二編著 日本臨床検査学教育協議会監修 医歯薬出版株式会社 本体3,600円+税 『輸血・移植検査学 実習書』永尾暢夫編著 日本臨床検査学教育協議会監修 医歯薬出版株式会社 本体3,000円+税 『臨床免疫検査 技術教本』日本臨床衛生検査技師会監修 丸善出版 本体4,800円+税 『輸血・移植検査 技術教本』日本臨床衛生検査技師会監修 丸善出版 本体4,900円+税 『好きになる免疫学 第2版』萩原清文著 講談社 本体2,200円+税 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 移植医療と移植免疫 | 移植の種類、検査、免疫抑制薬など概要について学習する。 | |
2 | 第2回 | 造血幹細胞移植 | 骨髄移植、さい帯血移植、末梢血幹細胞移植の利点と欠点について学習する。 | |
3 | 第3回 | 細胞移植、臓器移植、その他の移植医療 | 腎臓移植、心臓移植、肝臓移植について学習する。 | |
4 | 第4回 | 拒絶反応とGVHD | 超急性拒絶反応、急性拒絶反応、慢性拒絶反応について学習する。 急性GVHD、慢性GVHDについて学習する。 |
|
5 | 第5回 | 免疫抑制療法と後天性免疫不全 | 免疫抑制薬の種類と機序について学習する。 | |
6 | 第6回 | 細胞治療と再生医療 | iPS細胞について学習する。 | |
7 | 第7回 | 移植免疫検査 | 移植免疫検査について学習する。 | |
8 | 第8回 | 組織適合性検査、HLAタイピング検査(DNAタイピング) | 血清学的検査法と細胞学的検査法について学習する。 DNAタイピングについて学習する。 |