科目一覧へ戻る | 2024/07/30 現在 |
開講科目名 /Class |
臨床血液学実習 【臨検】/Practice in Clinical Hematology |
---|---|
授業コード /Class Code |
B103551001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
NMTe003 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
栄養学部/Nutrition |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金3(前期),金4(前期)/FRI3(SPR.),FRI4(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
山下 勉/YAMASHITA TSUTOMU |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
石井 洋光/ISHII HIROMITSU | 栄養学部/Nutrition |
山下 勉/YAMASHITA TSUTOMU | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
対面授業形式(実習)とします。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目では、栄養学部のDPに示す科学的根拠に基づいて人の健康について考察できることを目指す。 臨床血液学における臨床検査について、実際の病院等臨床現場において実施されている臨床検査項目の実技実習を行います。 なお、この講義は、大学病院にて臨床検査業務を15年間経験している実務経験のある臨床検査技師資格を有する教員が担当することから、より実践的な観点から病院内の臨床検査及び臨床検査技師の役割等について解説するものとする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
次のような代表的臨床検査項目が実際に実施できる。 ・臨床血液学部門を中心として、次のような臨床検査を学びます。 ・血液採取と検体の取扱い方、血球に関する検査、貧血の判定分類、造血系腫瘍におけるFAB分類、WHO分類、血小板系、血液凝固系と線溶系の検査、その他出血性素因、臨床例の評価が出来る。 |
授業のキーワード /Keywords |
血液形態、凝固・線溶・血小板 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
実習課題の理解−実習の実施−データ解析−手技・得られたデータについて討論−レポート作成。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
感染に十分注意して必要な処置を行う。 事前に実習内容を把握しないとその場で直ぐに実施することは困難であるので充分な予習が必要である。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業の内容を十分に理解できるように教科書、テキスト資料などを復習し、次回の授業内容が十分理解できるように準備する。 実習期間中、毎日1時間の予習復習。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回の実験内容をレポ-トにして提出します。レポ-トはチェック後返却する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
実習に積極的に参加し、実習態度及び実習内容の理解度(20点)及びレポート(80点)により評価する。 |
テキスト /Required Texts |
山下 勉著「臨床血液学実習書」神戸学院大学出版会 ¥2,700 |
参考図書 /Reference Books |
日野志郎著『臨床検査学講座 血液検査学』医歯薬出版 ¥5,000 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 血液形態学検査① | 赤血球計測・白血球計測・血小板計測 Hct・Hg・赤血球恒数測定 |
|
2 | 第2回 | 血液形態学検査② |
血液塗抹標本作製 普通染色 |
|
3 | 第3回 | 血液形態学検査③ | 血液細胞観察 | |
4 | 第4回 | 血液形態学検査④ | 特殊染色①:POD染色・エステラ-ゼ染色 | |
5 | 第5回 | 血液形態学検査⑤ | 特殊染色②:PAS染色・超生体染色・アルカリフォスファタ-ゼ染色 | |
6 | 第6回 | 血液形態学検査⑥ | FAB分類・WHO分類・骨髄標本観察 | |
7 | 第7回 | 凝固線溶血小板系検査① | PT・APTT・FIB測定 ヘパリンの影響 |
|
8 | 第8回 | 凝固線溶血小板系検査② | 補正試験・クロスミキシングテスト | |
9 | 第9回 | 凝固線溶血小板系検査③ | 出血時間 毛細管抵抗試験 |
|
10 | 第10回 | 凝固線溶血小板系検査④ | 血小板凝集能測定 ・抗血小板剤の影響 |
|
11 | 第11回 | 凝固線溶血小板系検査⑤ | 線溶系検査・FDP測定 | |
12 | 第12回 | 凝固線溶血小板系検査⑥ | 凝固因子の定量検査・分子マーカーの定量 |