科目一覧へ戻る | 2024/07/30 現在 |
開講科目名 /Class |
公衆衛生学Ⅰ 【臨検】/Public Health Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B102552003 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
NMTc002/NSDb001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
栄養学部/Nutrition |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月3(前期)/MON3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
田中 あゆ子/TANAKA AYUKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
田中 あゆ子/TANAKA AYUKO | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
公衆衛生学は,学部DPに掲げる,栄養学・保健衛生学領域の基盤をなす学問であり,医学分野で唯一,人間集団及び生態系を対象とする学問である.予防医学に重点を置く命を衛るための学問であることを理解し,さまざまな健康関連事象について,地球環境の保全を含む公衆衛生学的観点で捉える力を培う. |知識の習得のみならず,人々を集団としてとらえ,地域社会における人々の健康増進,疾病予防を実践できる能力の修得をめざす.|本科目は,政府開発援助(ODA)及び国立研究機関での実務経験のある教員が担当し,公衆衛生行政における予防医学の事例を紹介する. |
到 達 目 標 /Class Objectives |
公衆衛生学及び予防医学を概説できる.(知識)|地球規模及びわが国の環境問題と対策を概説できる.(知識)|わが国の主要疾患及び感染症の動向と対策を概説できる.(知識) |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
教科書及びパワーポイントを用い,講義を中心に授業を進める. 概ね授業計画に従って実施するが,授業の展開により若干変更する可能性あり. |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業前:教科書の該当範囲を読むとともに,マスメディア等から関連する話題を確認する.授業後:教科書,授業ノート,講義資料を用い復習する. 学修時間:60分程度 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験100%|※ 原則,再試験は実施しない. |
テキスト /Required Texts |
公衆衛生学 2024年版 ISBN978-4-263-70533-9 |
参考図書 /Reference Books |
公衆衛生が見える 2024-2025 メディックメディア 国民衛生の動向 2023/2024 厚生労働統計協会 図説 国民衛生の動向 2023/2024 厚生労働統計協会 ISBN: 978-4-87511-898-5 公衆衛生マニュアル 2023 南山堂 ISBN 978-4-525-18751-4 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 公衆衛生学序論 | 公衆衛生学の全体像を把握し,公衆衛生学の考え方や役割,健康の概念を学習する. | |
2 | 第2回 | 予防医学と健康政策 | 予防医学の概念,健康政策について学習する. | |
3 | 第3回 | 生態系と環境保全・環境破壊 | 生態系と環境保全,地球規模の環境問題と対策について学習する. | |
4 | 第4回 | 環境汚染と健康影響 | わが国の環境汚染と健康影響について学習する. | |
5 | 第5回 | 環境衛生 | わが国の環境衛生対策について学習する. | |
6 | 第6回 | 生活習慣の現状 (1) 栄養,運動,休養,ストレス | 健康に影響を及ぼす生活習慣(食生活・栄養,身体活動・運動,睡眠・休養・ストレス等)の現状と対策について学習する. | |
7 | 第7回 | 生活習慣の現状 (2) 喫煙,飲酒,歯科口腔保健 | 健康に影響を及ぼす生活習慣(喫煙,飲酒,歯科口腔保健等)の現状と対策について学習する. | |
8 | 第8回 | 主要疾患の疫学 (1)悪性新生物 | 悪性新生物の疫学について学習する. | |
9 | 第9回 | 主要疾患の疫学 (2)循環器疾患 | 循環器疾患の疫学について学習する. | |
10 | 第10回 | 主要疾患の疫学 (3)代謝疾患,骨・関節疾患 | 代謝疾患,骨・関節疾患の疫学について学習する. | |
11 | 第11回 | 感染症 (1)感染症の基礎 | 感染症の基礎(感染源,感染経路,感受性)について学習する. | |
12 | 第12回 | 感染症 (2)感染症対策,主な感染症の疫学 | わが国の感染症対策(感染症法,予防接種法,検疫法)と主な感染症の疫学について学習する. | |
13 | 第13回 | 精神疾患 | 精神疾患の疫学と対策について学習する. | |
14 | 第14回 | 自殺,不慮の事故,虐待・暴力 | 自殺,不慮の事故,虐待・暴力の疫学と対策について学習する. | |
15 | 第15回 | まとめ | 第1回から14回で学修した内容を振り返り,公衆衛生学への理解を深める. |