科目一覧へ戻る | 2024/07/30 現在 |
開講科目名 /Class |
医学検査学Ⅱ 【臨検】【再履修】/Medical TechnologyⅡ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B102482001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
栄養学部/Nutrition |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
土2(後期)/SAT2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
竹橋 正則/TAKEHASHI MASANORI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
川井 順一/KAWAI JUNICHI | 栄養学部/Nutrition |
竹橋 正則/TAKEHASHI MASANORI | 栄養学部/Nutrition |
西村 圭弘/NISHIMURA YOSHIHIRO | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は栄養学部のDPに掲げる、科学根拠に基づいて人の健康について考察でき、予防医学の知識を使って、地域住民の健康増進に意欲をもって寄与できる知識を修得ことを目指している。また、我が国の超高齢社会に対して関心を持ち、生活習慣病の予防に強い意欲を持つことをことを目指している。 医療機関等における臨床検査の意義を理解し、臨床検査室の人材・業務・機器・情報・運営・安全に関する管理法を修得する。臨床検査室および衛生検査所に対する認証制度の重要性を理解する。また、臨床検査の中でも、特に専門的知識を要する分野に関する知識を修得する。 なお、この授業の担当者は、病院の臨床検査技師として⾧年検査業務、管理業務を経験している、実務経験のある教員であるので、より実践的な観点から病院での各種臨床検査について解説するものとする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・臨床検査室の人材・業務・機器・情報・運営・安全に関する管理法を理解する。 ・臨床検査室および衛生検査所に対する認証制度の重要性を理解する。 ・救命救急と緊急検査の現状と重要性を理解する。 ・認知症検査の種類とその評価について理解する。 ・放射性同位元素を用いた臨床検査の具体例と実施上の注意点を理解する。 |
授業のキーワード /Keywords |
臨床検査室の管理法、臨床検査室の外部評価、臨床検査室の認証制度、救命救急、緊急検査、認知症検査、放射性同位元素 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
教科書、配布資料、パワーポイントを用いて進める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
臨床検査の流れを理解するために、これまで学んだ検査項目について復習しておいてください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
教科書の該当部分を読んでから授業に臨んでください。(目安として約30分) 授業後は各回の授業内容を復習し、整理しておくようにしてください。(目安として約1時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業の理解度を測るため、小テストを実施することやレポート提出を課すことがある。小テストとレポートを確認し、重要ポイントを授業で解説する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験(70%)と授業の積極性(30%)を総合的に評価する。 |
テキスト /Required Texts |
最新臨床検査学講座 検査総合管理学 第3版/高木康・三村邦裕 編/医歯薬出版 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 検査体制と業務内容 | 病院の実例をもとに、臨床検査室の検査体制と業務内容について学ぶ。 | |
2 | 第2回 | 臨床検査部門の組織と運営 | 病院の実例をもとに、臨床検査部門の組織と運営について学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 臨床検査部門の機器管理と物品管理 | 病院の実例をもとに、臨床検査部門の機器管理と物品管理について学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 臨床検査部門の人事管理と安全管理 | 病院の実例をもとに、臨床検査部門の人事管理と安全管理について学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 臨床検査部門の情報管理と財務管理 | 病院の実例をもとに、臨床検査部門の情報管理と財務管理について学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 検査受付と検査前処理 | 病院の実例をもとに、検査受付と検査前処理について学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 検査結果報告 | 病院の実例をもとに、検査結果報告について学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 外部評価と認証制度(1) | 臨床検査室の外部評価と認証制度の重要性について学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 外部評価と認証制度(2) | 病院の実例をもとに、認証を取得する方法について学ぶ。 | |
10 | 第10回 | 救命救急と緊急検査(1) | 救命救急の現状と、それに必要な臨床検査について学ぶ。 | |
11 | 第11回 | 救命救急と緊急検査(2) | 救命救急に必要な臨床検査と、その検査結果の評価について学ぶ。 | |
12 | 第12回 | 認知症検査(1) | 認知症検査の注意事項と認知機能の評価尺度について学ぶ。 | |
13 | 第13回 | 認知症検査(2) | 行動・心理症状の評価尺度と、認知症検査結果の解析と評価について学ぶ。 | |
14 | 第14回 | 放射能・放射線の性質と安全管理 | 放射能・放射線の性質、その安全な取り扱いおよび管理のための関係法規について学ぶ。 | |
15 | 第15回 | 放射性同位元素を用いた臨床検査 | 放射能・放射線の測定法と、それを用いた検体および生体検査について学ぶ。 |