科目一覧へ戻る | 2024/07/18 現在 |
開講科目名 /Class |
流通システム論特殊研究/Advanced Research in Distribution System |
---|---|
授業コード /Class Code |
K060471001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
博士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
曜日・時限 /Day, Period |
水1(前期),水1(後期)/WED1(SPR.),WED1(AUT.) |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
島永 嵩子/SHIMANAGA TAKAKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
島永 嵩子/SHIMANAGA TAKAKO | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
講義(対面) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本研究は、経済学・経営学の高度な専門知識を修得することに関係し、具体的には、流通システム等に関する先行研究をレビューし、考察を行うことを目的とする。また、流通システムを理解し、考察することを目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
流通システムに関する内容を理解し、具体的に説明できるようになる。(知識) インターネットや図書館等を通じて文献を収集し、レポートにまとめることができる。(技能) |
授業のキーワード /Keywords |
流通システム、競争政策、調整政策 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義と質疑応答を行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
毎回出席すること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
流通・マーケティングの現状に関心をもち、日頃から情報収集に努めることが求められる。 講義は発表・討議が中心ですので、事前の準備および事後の復習などに十分な時間を確保できるよう心掛けてください。(2~4時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
講義中に課された課題について、指定期日までにレポートにまとめてくること。 レポートに記載されたことに対して、次の授業時に、講評などを行う。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
レポート80%、報告・討論20% |
テキスト /Required Texts |
必要な参考書や文献資料等を適宜、提示する。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 本講義の概要を説明する。 | |
2 | 第2-5回 | 流通論の基本文献の研究 | 流通の機能や社会的役割などについて理解する。 | |
3 | 第6-9回 | 流通構造 | 小売構造や卸売構造などについて理解する。 | |
4 | 第10-14回 | 流通システムと競争政策 | 競争政策の展開や強化について理解する。 | |
5 | 第15回 | 前期のまとめ | 前期の内容をふりかえる。 | |
6 | 第16-20回 | 流通システムと振興政策 | 振興政策の展開や強化について理解する。 | |
7 | 第21-25回 | 流通システムと調整政策 | まちづくり3法の制定や見直しについて理解する。 | |
8 | 第26-29回 | ネットとリアルの競争と融合 | ECの拡大による流通の変化やICT活用の進展にについて理解する。 | |
9 | 第30回 | 本講義のまとめ | 本講義で学習した内容をふりかえる。 |