科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
刑事訴訟法研究特殊講義/Lecture on Criminal Procedure for Doctoral Course |
---|---|
授業コード /Class Code |
K020291001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
博士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
春日 勉/KASUGA TSUTOMU |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
春日 勉/KASUGA TSUTOMU | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
「講義」(対面授業)対面形式での授業を行う。 アクティブラーニングを取り入れた実践的な学びを重視する。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、法学研究科ディプロマ・ポリシーの内、「法学分野における理論的・実践的観点を抽出して、それを研究対象として追及する高度な能力を養い、研究者、実務家あるいは専門的職業人にふさわししいレベルでの研究成果の発表(研究報告、論文作成)ができる」に対応している。 実社会や法実務に応用可能な実践的な専門知識を身につけることを念頭に置き、判例、学説を理論的・実践的に理解し整理したうえで、専門的職業人として、それらの成果を社会に還元することを目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
この科目は、法学研究科カリキュラム・ポリシー内、「「研究特殊講義」を通して、法学分野における修士課程レベルよりも高度な研究を追求するにふさわしい専門的知識を修得し、高度な専門的実践力を養う」に対応している。 刑事訴訟法分野の歴史、原理、判例、実務の動向、司法改革など専門家として必要な教養、知識、実践力を養うことができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
被疑者・被告人の防御権保障、適正手続、無罪推定、疑わしきは被告人の利益にの原則、挙証選任、合理的な疑いを超える証明、再審、誤判、冤罪、自白法則、補強法則、伝聞法則、自由心証主義、当事者主義、精密司法、有罪率、保釈率、検察審査会制度、裁判員制度、証拠開示、公判中心主義、直接主義、起訴便宜主義、国家訴追主義、起訴・不起訴・起訴猶予、逮捕・勾留、身体拘束、勾留質問、取調べの可視化、自白、公判の形骸化、調書裁判、即決裁判手続、略式裁判手続、訴因、訴因変更、公訴事実、訴因変更命令、黙秘権、弁護権、証人尋問、被告人質問・・・。 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
毎回教員から課題を提示する。課題に対しては次週までに調査し分析し自身の意見を付したレポートを提出する。授業時間帯に受講生は、課題に関して自身のレポートに従って報告する。報告に対して担当教員がコメントする。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
刑事裁判に関する身近な出来事に常に関心を払うこと。何故、そうなのか原因や理由について自分で考える習慣を身につけること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業の課題について、刑事訴訟法の教科書、判例集等を通じて予習・復習する。 また、比較法分野の課題に取り組む時には、当該国家の刑事訴訟手続を参考に するため、指定の文献をよく読んでおくこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎時間、教員より課題を提示する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
レポートの内容と議論の様子を総合的に鑑みて判断する(100%)。 |
テキスト /Required Texts |
なし。 |
参考図書 /Reference Books |
なし。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 研究者としての心得 | 将来、研究者として自立するために何が必要かについて理解できる。 | |
2 | 第2回 | 刑事裁判例の動向についての分析(1) | 最新の刑事裁判例を分析し、原理・社会の変化等多角的視野から分析できる。 | |
3 | 第3回 | 刑事裁判例の動向についての分析(2) | 最新の刑事裁判例を分析し、原理・社会の変化等多角的視野から分析できる。 | |
4 | 第4回 | 刑事裁判例の動向についての分析(3) | 最新の刑事裁判例を分析し、原理・社会の変化等多角的視野から分析できる。 | |
5 | 第5回 | 刑事裁判例の動向についての分析(4) | 最新の刑事裁判例を分析し、原理・社会の変化等多角的視野から分析できる。 | |
6 | 第6回 | 刑事裁判例の動向についての分析(5) | 最新の刑事裁判例を分析し、原理・社会の変化等多角的視野から分析できる。 | |
7 | 第7回 | 刑事裁判例の動向についての分析(6) | 最新の刑事裁判例を分析し、原理・社会の変化等多角的視野から分析できる。 | |
8 | 第8回 | 刑事裁判例の動向についての分析(7) | 最新の刑事裁判例を分析し、原理・社会の変化等多角的視野から分析できる。 | |
9 | 第9回 | 刑事裁判例の動向についての分析(8) | 最新の刑事裁判例を分析し、原理・社会の変化等多角的視野から分析できる。 | |
10 | 第10回 | 刑事裁判例の動向についての分析(9) | 最新の刑事裁判例を分析し、原理・社会の変化等多角的視野から分析できる。 | |
11 | 第11回 | 刑事裁判例の動向についての分析(10) | 最新の刑事裁判例を分析し、原理・社会の変化等多角的視野から分析できる。 | |
12 | 第12回 | 刑事裁判例の動向についての分析(11) | 最新の刑事裁判例を分析し、原理・社会の変化等多角的視野から分析できる。 | |
13 | 第13回 | 刑事裁判例の動向についての分析(12) | 最新の刑事裁判例を分析し、原理・社会の変化等多角的視野から分析できる。 | |
14 | 第14回 | 刑事裁判例の動向についての分析(13) | 最新の刑事裁判例を分析し、原理・社会の変化等多角的視野から分析できる。 | |
15 | 第15回 | 刑事裁判例の動向についての分析(14) | 最新の刑事裁判例を分析し、原理・社会の変化等多角的視野から分析できる。 |