科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
租税法研究特殊講義/Lecture on Tax Law for Doctoral Course |
---|---|
授業コード /Class Code |
K020171001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
博士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
櫻井 圭一/SAKURAI KEIICHI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
櫻井 圭一/SAKURAI KEIICHI | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
対面(演習)。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
外国語文献の輪読を通じて、租税法の基礎理論について理解を深める。これにより、租税法における理論的・実践的観点を研究対象として追究する高度な能力を養うことを目的とする。これは、本研究科博士後期課程のディプロマ・ポリシーの要請を満たすものである。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
外国語文献の輪読を通じて、日本における税制改正への示唆を得ることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
所得、消費、二重課税、課税単位、公平、中立。 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
受講者は、毎回指定された箇所の日本語訳と自己の見解を準備する。 報告者は、当該箇所の日本語訳及びそれに対する自己の見解について報告する。 受講者・報告者・教員は報告内容について、議論する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
日本の現行税制を常に意識すること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
講義1回あたりの予習・復習の目安として4時間程度。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回報告者を指定する。 報告者は、講義前日中までに、報告資料を提示すること。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
報告者としての報告内容50%、受講者としての議論への参加状況50%。 |
テキスト /Required Texts |
Henry Simons,Personal Income Taxation:The Definition of Income as a Problem of Fiscal Policy(University of Chicago Press,1938). Fisher, Irving. “The Double Taxation of Savings.” The American Economic Review 29, no. 1 (1939): 16–33. Oldman, Oliver, and Ralph Temple. “Comparative Analysis of the Taxation of Married Persons.” Stanford Law Review 12, no. 3 (1960): 585–605. |
参考図書 /Reference Books |
講義中に適宜指示する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス | 講義の進め方、報告者の確定。 | |
2 | 2 | Simons(1938) CHAPTER Ⅱ |
日本語訳と内容についての議論 | |
3 | 3 | Simons(1938) CHAPTER Ⅱ |
日本語訳と内容についての議論 | |
4 | 4 | Simons(1938) CHAPTER Ⅱ |
日本語訳と内容についての議論 | |
5 | 5 | Oldman(1960) | 日本語訳と内容についての議論 | |
6 | 6 | Oldman(1960) | 日本語訳と内容についての議論 | |
7 | 7 | Oldman(1960) | 日本語訳と内容についての議論 | |
8 | 8 | Oldman(1960) | 日本語訳と内容についての議論 | |
9 | 9 | Oldman(1960) | 日本語訳と内容についての議論 | |
10 | 10 | Fisher(1939) | 日本語訳と内容についての議論 | |
11 | 11 | Fisher(1939) | 日本語訳と内容についての議論 | |
12 | 12 | Fisher(1939) | 日本語訳と内容についての議論 | |
13 | 13 | Fisher(1939) | 日本語訳と内容についての議論 | |
14 | 14 | Fisher(1939) | 日本語訳と内容についての議論 | |
15 | 15 | まとめ | 講義の総復習。 |