科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
行政法研究特殊講義Ⅰ/Lecture on Administrative Law for Doctoral Course Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
K020091001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
博士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
恩地 紀代子/ONCHI KIYOKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
恩地 紀代子/ONCHI KIYOKO | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
修士課程において、法学研究科のDP(学部段階において習得した法学や政治学に関する専門的知識や能力を基礎として、以下の能力を習得することを目的とする。1.実社会や法実務において応用することができる高度な専門的知識を修得し、それを実践的な問題解決に生かすことができる。2.専攻分野における理論的・実践的論点を抽出してそれを追求し、研究成果としての修士論文において一定の解決や方向性を示すことができる。)の修得を目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
行政法に関する判例研究・文献購読により、 (1) 行政法の基本的な法理論を学部レベルより深く理解し、論文の作成に生かすこともできる。 (2) 行政判例や行政法に関する文献を読み、問題点などを分析し、論文の作成に生かすこともできる。 |
授業のキーワード /Keywords |
行政法、行政処分、行政行為、国家賠償法、行政不服審査法、行政事件訴訟法 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
一般的な演習形式による。 フィードバックは、報告・討論を通じて、常に行われる。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
行政法の学修をしておくことが望ましい。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
各回の報告者は、事前の準備を充分に行う。報告者以外の受講者も、判例・文献を準備学習として読み理解してくる。受講生は、予習・復習を含め、1回あたり4時間の学習を行うものとする。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
レポートの完成度と討議への貢献度を基準として評価する(100%)。 |
テキスト /Required Texts |
恩地紀代子『入門・行政法(改訂四版)講義用テキスト』(2022年) 丸善プラネット(神戸学院大学教科書販売書店・ブックカフェハオンで教科書販売期間扱)。 |
参考図書 /Reference Books |
斎藤誠・山本隆司『行政判例百選Ⅰ・Ⅱ〔第8版〕』有斐閣(2022年) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 打ち合わせ | 各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。 |
2 | 第2回 | 判例研究① | 最新最高裁判例収集・判例選定 | |
3 | 第3回 | 判例研究② | 判例文・評釈の読解・論点抽出 | |
4 | 第4回 | 判例研究③ | 代表的な評釈の精読 | |
5 | 第5回 | 判例研究④ | 代表的な評釈の追加的な精読 | |
6 | 第6回 | 判例研究⑤ | 判例の精査 | |
7 | 第7回 | 判例研究⑥ | 判例の追加的な精査 | |
8 | 第8回 | 文献読解① | 最新行政法文献収集 | |
9 | 第9回 | 文献読解② | 文献の第一次選定 | |
10 | 第10回 | 文献読解③ | 文献の第二次選定 | |
11 | 第11回 | 文献読解④ | 文献精読(その1)ー論文の構造・展開の把握 | |
12 | 第12回 | 文献読解⑤ | 文献精読(その2)ー論文の細部の精査(前半) | |
13 | 第13回 | 文献読解⑥ | 文献精読(その2)ー論文の細部の精査(後半) | |
14 | 第14回 | 文献読解⑦ | 文献比較精読 | |
15 | 第15回 | ふりかえり | ふりかえり |