科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
栄養学特殊講義 |
---|---|
授業コード /Class Code |
K010001001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
博士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
吉村 征浩/YOSHIMURA YUKIHIRO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
吉村 征浩/YOSHIMURA YUKIHIRO | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
講義・演習「対面およびオンライン」 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講義では、五大栄養素の摂取が生命現象および疾病の成り立ちおよび予防にどういったメカニズムで寄与するか基礎栄養学的観点から理解を深めることで、食品薬品総合科学研究科のDPに示す、栄養学に関して、最先端の高度な知識を修得し、研究対象や研究方法を自ら見出し、展開する研究遂行能力を獲得することを目的とする。なお、本講義の担当者は、研究機関、大学で生化学、食品機能学、基礎栄養学の分野における研究者としての実務経験のある教員であるので、より実践的な観点から解説するものである。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
五大栄養素がどのように生命現象に関与するかを理解することで、研究および臨床の現場においてその知識を応用できる。また、自身の研究との関連性を見出し、自身の研究に得た知識を生かすことができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
五大栄養素、食品成分、疾病の成り立ち |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を中心に進め、講義ごとに討論を行い、各単元の内容をレポートとしてまとめ、提出してもらう。また、学生自身の研究分野と五大栄養素との関係性について、関連する研究論文の抄読を行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
五大栄養素(糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル)の栄養について、基礎栄養学の教科書を熟読し、理解しておくこと。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
五大栄養素の栄養に関わる研究論文の検索や周辺知識の学習(目安2時間程度)。単元毎のレポート作成(目安45分程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
指定する講義の内容についてまとめたレポートを提出してもらう。提出されたレポートは評価して返却する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
講義における質疑応答、討論(40%)およびレポート(60%)にて評価を行う。 |
テキスト /Required Texts |
プリントを使用する。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 基礎栄養学概論 | 五大栄養素の栄養について概説する。五大栄養素の構造や特徴、消化吸収過程、機能を説明できる。 | |
2 | 第2回 | 糖質① | 糖質の栄養について概説する。糖質の栄養(特に血糖値の維持)について説明できる。 | |
3 | 第3回 | 糖質② | 糖質の栄養に関連する最新の研究論文を選択し、抄読する。最近の糖質研究のトピックについて説明できる。 | |
4 | 第4回 | 糖質③ | 自身の研究において糖質の栄養が関連する研究論文を抄読し、学生自身の研究との関連について説明できる。 | |
5 | 第5回 | 脂質① | 脂質の栄養について概説する。脂質の消化吸収過程、体内動態について説明できる。 | |
6 | 第6回 | 脂質② | 脂質の栄養に関連する最新の研究論文を選択し、抄読する。最近の脂質研究のトピックについて説明できる。 | |
7 | 第7回 | 脂質③ | 自身の研究において脂質の栄養が関連する研究論文を抄読し、学生自身の研究との関連について説明できる。 | |
8 | 第8回 | タンパク質① | タンパク質の栄養について概説する。タンパク質の栄養について説明できる。 | |
9 | 第9回 | タンパク質② | タンパク質の栄養に関連する最新の研究論文を選択し、抄読する。最近のタンパク質研究のトピックについて説明できる。 | |
10 | 第10回 | タンパク質③ | 自身の研究においてタンパク質の栄養が関連する研究論文を抄読し、学生自身の研究との関連について説明できる。 | |
11 | 第11回 | ビタミン・ミネラル① | ビタミンの栄養について概説する。ビタミンの栄養(特に機能)について説明できる。 | |
12 | 第12回 | ビタミン・ミネラル② | ビタミンの栄養に関連する最新の研究論文を選択し、抄読する。最近のビタミン研究のトピックについて説明できる。 | |
13 | 第13回 | ビタミン・ミネラル③ | ミネラルの栄養について概説する。ミネラルの栄養(特に機能)について説明できる。 | |
14 | 第14回 | ビタミン・ミネラル④ | ミネラルの栄養に関連する最新の研究論文を選択し、抄読する。最近のミネラル研究のトピックについて説明できる。 | |
15 | 第15回 | ビタミン・ミネラル⑤ | 自身の研究においてビタミン、ミネラルの栄養が関連する研究論文を抄読し、学生自身の研究との関連について説明できる。 |