科目一覧へ戻る | 2024/07/17 現在 |
開講科目名 /Class |
薬学研究Ⅲ/Advanced Research in Pharmaceutical SciencesⅢ |
---|---|
授業コード /Class Code |
K000691002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
博士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
市川 秀喜/ICHIKAWA HIDEKI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
市川 秀喜/ICHIKAWA HIDEKI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(実験) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は,薬学研究科のDPに示す3項目のうち,1を目指す. (DP: https://www.kobegakuin.ac.jp/education/gs/pharmacy/) 将来的に研究活動を自ら実践できるようになるための第3ステップとして、薬学研究Ⅱにて立案した実験計画に基づいて、実験研究を継続して実施し、研究データを系統立てて集積していく。 さらに、国内・国際学会における成果発表を適宜、積極的に行い、これを通して成果発表や専門家との学術討論のスキルを磨くとともに、学習者自らが国内外の研究者との人的ネットワーク形成に努める。英文原著論文の投稿準備にも着手する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1)自ら行う実験を通じて得られた研究データを系統立てて集積できる。 2)国内外学会において研究成果を行い,学術討論を行うことができる。 3)英文原著論文を作成するために必要な研究データを整理し、関連学術情報を収集できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
医薬品製剤、製剤工学、ハイドロゲル、刺激応答性高分子、ナノゲル、分散重合、医薬用ポリマー、コントロールドリリース、ペプチド性医薬品 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
研究テーマに掛かる実験作業および関連学術情報の収集と精読を主体的に行う。これらを適宜まとめて研究進捗状況を指導教員へ定期的に報告し、ディスカッションを通じて、実験結果の十分な吟味・検証作業を実施する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
活動全般にわたり、主体的かつ積極的に取り組むことを望みます。 オフィスアワー:随時(不在にするときもありますので,事前に電子メール(ichikawa@pharm.kobegakuin.ac.jp)で在室確認してください) |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
指導教員から指示された内容、姿勢、課題等の学修項目について、事前学習または事後学習(目安として1時間/授業)に取り組むこと。 自らの研究テーマに関連する研究動向に絶えず注視し、学術情報(学術論文、学会講演要旨など)の継続的な収集に努めること(目安として100件程度の情報収集)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
1.研究進捗状況報告書(様式自由) 2.所属研究室の定例研究報告会・セミナー等における発表資料(パワーポイントで作成) 3.所属研究室の定例研究報告会・セミナー等における学修記録(所定様式) 1および2に対しては、研究ディスカッションの中でコメントを返します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
学術論文等の精読状況(10%)、日々の研究活動(主に実験作業)への取組み姿勢(65%)、指導教員とのface-to-faceな研究ディスカッションにおける討論態度(20%)、学会への発表エントリー状況(5%)を総合的に評価する。 |
テキスト /Required Texts |
適宜、指示する。 |
参考図書 /Reference Books |
適宜、指示する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 研究計画の遂行 | 研究テーマに関する学術論文情報の収集と精読および実験作業を自らが主体的に行う。 | ||
2 | 研究進捗状況の報告 | 自ら実施した実験により得られた結果を整理・考察し、研究進捗状況報告書としてまとめ、指導教員に提示し、ディスカッションを行う(月2回程度を目標とする)。 | ||
3 | 学術情報の収集と討論 | 研究室内の定例英語文献紹介セミナーに参加し、製剤学に関連する学術情報の収集に努めるとともに、積極的に質疑を行い、学術的な討論スキルを涵養する。 |