科目一覧へ戻る | 2024/07/17 現在 |
開講科目名 /Class |
臨床薬学研修/Advanced clinical pharmacy clerkship |
---|---|
授業コード /Class Code |
K000621001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
博士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期集中/SPRING INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他(前期)/OTHERS(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
杉岡 信幸/SUGIOKA NOBUYUKI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
池末 裕明/IKESUE HIROAKI | 薬学研究科/Pharmaceutical Sciences |
白川 晶一/SHIRAKAWA SHOICHI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
杉岡 信幸/SUGIOKA NOBUYUKI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
徳山 尚吾/TOKUYAMA SHOGO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
橋田 亨/HASHIDA TORU | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
福島 昭二/FUKUSHIMA SHOJI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
室井 延之/MUROI NOBUYUKI | 薬学研究科/Pharmaceutical Sciences |
授業の方法 /Class Format |
神戸市立医療センター中央市民病院もしくは大学にて行う。 この科目の授業責任者は、神戸学院大学薬学部教授の杉岡信幸(nsugioka@pharm.kobegakuin.ac.jp)である。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、DPの1と2を目指す。 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 日本は世界に先んじて超高齢社会を迎え、医療の拠点は、病院から在宅へシフトしつつあります。また、疾病構造の変化から、急性期病院から慢性期病院と、医療施設の役割分担も求められるようになってきました。医療の担い手として薬剤師は、病院での病棟業務や在宅医療への介入が、これまで以上に求められています。これら社会のニーズに応えて、患者のQOL向上を目指すには、しっかりした臨床力が必要になってきます。ここでは、そのような臨床力を身につけます。 この臨床薬学研修は、長年にわたる臨床実務経験豊富な病院薬剤師の教員が行う、実践的教育から構成される授業です。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
臨床薬剤師として、必要な知識と技能や態度を学ぶことを目標とします。 |
授業のキーワード /Keywords |
ICU CCU SCU 救急医療 移植 ICT NST |
授業の進め方 /Method of Instruction |
実習施設先における、授業計画に示す各医療チーム等に参加し、臨床での活動に加わる中で、必要な知識を得るのみならず、実践的な態度、技能を習得する。なお、その日に学んだことを自宅で0.5時間以上かけて必ず復習すること。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
現場での研修となるので、症候と検査値を十分理解しておくこと。なお、その日に学んだことを自宅で0.5時間以上かけて必ず復習すること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
学んだことの復習を怠らないこと |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
適宜、指示する |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
現場での取り組み姿勢、態度、課題の提出率、課題の回答内容、口頭試問を総合的に判断します。 1)講義に取り組む姿勢や態度 ・・・・・20% 2)課題の提出率・・・・・・・・・・・・・・・・・20% 3)課題の回答内容・・・・・・・・・・・・・・・30% 4)口頭試問・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30% |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | バイタルサイン | 薬剤師に必要なバイタルサインのとり方、モニターの見方 | |
2 | 第2回 | ICU |
クリティカルケア現場における薬剤師の役割 | |
3 | 第3回 | CCU | 虚血性心疾患や大動脈疾患などの、心・血管疾患における薬剤師の役割 | |
4 | 第4回 | SCU |
脳卒中における薬剤師の役割 | |
5 | 第5回 | 臓器移植 |
臓器移植における薬剤師の役割 〜特に免疫抑制薬を中心に〜 |
|
6 | 第6回 | 腎機能障害 | 腎機能障害患者における薬剤師の役割 | |
7 | 第7回 | 肝機能障害 |
肝機能障害患者における薬剤師の役割 | |
8 | 第8回 | 疼痛緩和 | 緩和医療における薬剤師の役割 | |
9 | 第9回 | NST | NSTにおける薬剤師の役割 | |
10 | 第10回 | ICT | ICTにおける薬剤師の役割 |