科目一覧へ戻る | 2024/07/17 現在 |
開講科目名 /Class |
医薬品分子設計解析学/Molecular recognition and drug design |
---|---|
授業コード /Class Code |
K000541001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
博士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
土4(前期)/SAT4(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
袁 德其/YUAN DEQI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
稲垣 冬彦/INAGAKI FUYUHIKO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
国嶋 崇隆/KUNISHIMA MUNETAKA | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
日置 和人/HIOKI KAZUHITO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
袁 德其/YUAN DEQI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
授業の方法 /Class Format |
講義および演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、薬学研究科のDPに示す3項目のうち、1を目指す。 (https://www.kobegakuin.ac.jp/education/gs/pharmacy/) 分子設計や分子認識、超分子化学などの基礎を学び、ドラッグデザインや生体における高次元分子認識挙動を解説する。分子認識に関わる弱い分子間相互作用を応用して特定機能を示す機能性分子の設計における研究の最前線について講義する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
生体分子による薬物分子の認識に関わる弱い分子間相互作用を概説できる。 ドラッグを含む機能性分子の設計における基本原理を概説できる。 分子間相互作用を用いて生体分子間の相互作用を理解することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
分子認識、超分子、分子設計、ドラッグデザイン、選択的反応、脱水縮合 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を中心に進める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
この科目は,有機化学、物理化学、薬理学などの分野にまたがる内容で構成されています。受講前にそれらの専門分野の基礎知識を習熟しておくことが望ましい。 オフィスアワー:随時 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
原著論文を読むこと |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
講義終了後に指定期限まで最終レポートを提出すること |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業への取り込み状況および貢献度(60%)、プレゼンテーション・レポート(40%) |
テキスト /Required Texts |
オリジナル プリント配布 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回(袁) | 分子認識 | 分子間相互作用、分子認識原理、分子認識能の評価等 | |
2 | 第2回(袁) | 分子設計 | 分子設計の原理およびその熱力学的基礎、分子設計例 | |
3 | 第3回(袁) | 人工的レセプター | 合成小分子で生体高分子の機能を創り出す研究成果を紹介する。 | |
4 | 第4回(国嶋) | 薬物認識と特異性 | 特異性を利用した分子標的薬の開発について紹介する。 | |
5 | 第5回(国嶋) | ドラッグデザインと薬物 | 成功例にみられる新薬開発の戦略を紹介する。 | |
6 | 第6回(国嶋) | 酵素阻害剤 | 凝固線溶系酵素阻害剤の分子設計について紹介する。 | |
7 | 第7回(稲垣) | 立体選択的合成 | Felkin-Anhモデルによる立体選択的合成法を学修する。 | |
8 | 第8回(稲垣) | 置換基効果 | Hammett則による置換基効果を学修する。 | |
9 | 第9回(日置) | 分子を繋ぐ | 脱水縮合反応に焦点をあて分子間の結合法を紹介する。 | |
10 | 第10回(日置) | 生体内の有機分子 | 生体内分子を有機化学的視点で学修する。 |