科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
社会福祉特論 【総リ/修士】/Theory of Social Work |
---|---|
授業コード /Class Code |
J100091001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
月6(後期)/MON6(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
奥西 栄介/OKUNISHI EISUKE |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
奥西 栄介/OKUNISHI EISUKE | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
対面の講義形式で行う。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講義は、社会福祉、ソーシャルワークの視座、価値、理論、方法、政策について検討する(DP1、2、3,4)。本講義は、専門科目の選択科目に属し、専門科目の必修科目である『総合福祉実践特論演習』『総合福祉実践特別研究』への導入科目として位置づけられる。科目担当者は高齢者福祉領域の実践現場で16年間従事した経験を有している教員であることから、より実践的な観点から社会福祉、ソーシャルワークについて解説する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①社会福祉政策における基礎構造改革とサービス供給システムの変遷、構造、課題について、理解する。②ソーシャルワーク実践について、地域を基盤としたソーシャルワーク、ケアワーク、ケアマネマネジメントとの関係性から理解する。③岡村理論の概要を把握し、実践的なテーマと関連付けながら理解する。 |
授業のキーワード /Keywords |
社会福祉学、ソーシャルワーク、社会福祉基礎構造改革、サービス供給システム、社会福祉政策、 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
社会福祉とソーシャルワークに関する実践的なテーマを提示し、岡村理論を並行して読み込むことで、実践と理論の両者を視野に入れ、掘り下げた議論を行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
社会福祉とソーシャルワークに関する諸テーマについては、教員よりレジメ、資料を提示する。岡村重夫『社会福祉原論』は購入すること。授業ではディスカッションを重視する。必修科目「社会リハビリテーション学」と連結して授業を展開する。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
・事前学習として、講義の対象となるテキストの箇所を読み込んでおくこと。(目安として1時間)・事後学習として、講義の対象であったテキストの内容を再確認すること。(目安として1時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
全体の授業終了後、授業全体の内容についての課題レポート課す。また、毎回、授業で重要と思ったことについてのリアクションペーパーを課すので提出すること。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
・授業全体の課題レポートで50%を評価する。・授業におけるディスカッションの参加の程度、リアクションペーパーで50%を評価する。 |
テキスト /Required Texts |
岡村重夫『社会福祉原論』全国社会福祉協議会,1983年. |
参考図書 /Reference Books |
適宜照会する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 導入講義 | 実践現場から社会福祉、ソーシャルワークを概観する。 | |
2 | 第2回 | 社会福祉政策(その1) | 社会福祉基礎構造改革について理解する。 | |
3 | 第3回 | 社会福祉施策(その2) | サービス供給システムについて理解する。 | |
4 | 第4回 | ソーシャルワーク実践(その1) | 地域を基盤としたソーシャルワークについて理解する。 | |
5 | 第5回 | ソーシャルワーク実践(その2) | ソーシャルワークとケアワークについて理解する。 | |
6 | 第6回 | ソーシャルワーク実践(その3) | ソーシャルワークとケアマネジメントについて理解する。 | |
7 | 第7回 | 社会福祉理論(その1) | 岡村理論における社会福祉固有の視点、社会福祉的援助の原理を理解する。 | |
8 | 第8回 | 社会福祉理論(その2) | 岡村理論における社会福祉の対象、機能と分野、方法を理解する。 | |
9 | 第9回 | |||
10 | 第10回 | |||
11 | 第11回 | |||
12 | 第12回 | |||
13 | 第13回 | |||
14 | 第14回 | |||
15 | 第15回 |