科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
災害福祉特論 【総リ/修士】/Social Work of Disaster |
---|---|
授業コード /Class Code |
J100081001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
月6(後期)/MON6(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
伊藤 隆博/ITO TAKAHIRO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
伊藤 隆博/ITO TAKAHIRO | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目は研究科DP2およびP3に掲げる知識・技能を身につけることを目指している。 大規模災害時には、被災者には同時多発的に様々な生活問題やニーズが発生する。ソーシャルワーカーの視点から災害をとらえると、社会福祉とは本来、危機的な状況に陥った人々の支援を行うことをその目的としており災害時も例外ではない。クライエントのニーズを満たすための援助技術、他機関・他職種との連携づくりといったソーシャルワークの専門性や技術は、災害時に於いても極めて有効であると考える。本講義では、災害派遣福祉チームとしての支援活動を中心に災害時におけるソーシャルワーク実践を講義、演習を通して災害における様々な問題を実践的に解決できる基礎的な能⼒を⾝につける。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①災害時に被災者およひ災害時要援護者が直面する課題・問題について説明できる。 ②災害派遣福祉チームの活動等、災害時の福祉支援体制や災害ソーシャルワーク実践について説明できる。 ③ソーシャルワークの専門的価値・倫理、知識、技術が統合され、被災者およひ災害時要援護者の問題解決のためのアセスメント・プランニングができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
災害ソーシャルワーク、災害時要援護者、災害派遣福祉チーム、被災者支援 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義形式と課題に関するグループディスカッションを取り入れた授業を行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
国内外の災害に関する話題(ニュースなど)を意識してみるようにしておく。 災害時要配慮者・避難行動要支援者の実態と課題を理解しておく。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)。 毎回の講義分野が異なるので、講義後は、授業の内容を整理して理解するとともに、他の回で学んだ内容との関連についても整理し理解を深めること。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回授業後、出席カードへ授業内容への感想や質問の記載を求める。 授業をふまえた課題の提出を適宜指示する。 提出された感想、課題、レポートに対してはコメントを返す。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
課題への取り組み30%、レポート70%の合計で評価する。 |
テキスト /Required Texts |
特になし |
参考図書 /Reference Books |
授業のなかで随時紹介する |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 近年の主な自然災害 | 日本で発生した主な災害と被害状況、災害対策の変化について理解する。 |
|
2 | 第2回 | 災害時要援護者と避難行動時要援護者 | 災害時に支援が必要となるよう配慮者の背景・特性について理解する。 |
|
3 | 第3回 | 災害医療の展開~CSCAとTTT~ | 災害医療の展開と災害時の基本ルールについて理解する。 |
|
4 | 第4回 | 避難所の設置と運営の方法 | 避難所の設置及び運営の基本的な方法について理解する。 | |
5 | 第5回 | 災害派遣福祉チームの意義と概要 | 災害派遣福祉チーム(DWAT)の役割と活動の意義について理解する。 | |
6 | 第6回 | 避難所における福祉ニーズと支援 | 一般避難所で生活する中で生じる福祉的なニーズについて理解する。 | |
7 | 第7回 | 避難所における災害派遣福祉チームの活動 | 避難所での福祉的なニーズにDWATがどのように対応するか理解する。 | |
8 | 第8回 | 災害時のソーシャルワーク実践事例 | 災害時におけるソーシャルワーク実践について、事例を用いて理解を深める。 |