科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
東アジア文化論教職特別講義/Special Lecture for Teacher Training on East Asian Languages and Cultures |
---|---|
授業コード /Class Code |
J011961001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火1(後期)/TUE1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
野田 春美/NODA HARUMI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
野田 春美/NODA HARUMI | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義・演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、人間文化学研究科修士課程のDP1に示されている「専門領域において獲得した知識と技能を学問上の研究課題や実社会の諸問題に対して的確に応用し、現代社会の多様な要求にこたえることができる」ことを目的とします。 具体的には、日本語学における基本的な文法知識を確認しながら、国語教育における文法の問題を考えます。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1 日本語学における文法の基本的事項を説明できる(知識) 2 得た文法知識を国語教育に生かすことができる(技能) |
授業のキーワード /Keywords |
日本語学 国語教育 文法 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
テキストに沿って行います。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
(1)やむをえず欠席する場合は,Eメールなどで連絡すること。 (2)日本語学についての基礎知識があることを前提とする。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
あらかじめテキストの問題に取り組んでから授業に臨むこと。授業後は復習によって,知識を定着させること。(1週当たり1時間~1.5時間程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
学期末には理解度を測るテストを行う。その後,正答を示し解説する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業への参加態度(予習が充分であるか、積極的に参加しているか)75%,期末テスト25%(知識が身についたか)で評価する。 |
テキスト /Required Texts |
山田敏弘『日本語文法練習帳』くろしお出版,2015 |
参考図書 /Reference Books |
必要に応じて紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 品詞 | 日本語の品詞に関する知識と注意点を確認し、研究・教育への応用を考える。 | |
2 | 第2回 | 活用 | 日本語の活用に関する知識と注意点を確認し、研究・教育への応用を考える。 | |
3 | 第3回 | 文の組み立て | 日本語の文の組み立てに関する知識と注意点を確認し、研究・教育への応用を考える。 | |
4 | 第4回 | 格助詞 | 格助詞に関する知識と注意点を確認し、研究・教育への応用を考える。 | |
5 | 第5回 | 副助詞 | 副助詞に関する知識と注意点を確認し、研究・教育への応用を考える。 | |
6 | 第6回 | 接続助詞 | 接続助詞に関する知識と注意点を確認し、研究・教育への応用を考える。 | |
7 | 第7回 | 連用修飾・連体修飾 | 連用修飾・連体修飾に関する知識と注意点を確認し、研究・教育への応用を考える。 | |
8 | 第8回 | 助動詞(受身・使役・可能) | 助動詞(受身・使役・可能)に関する知識と注意点を確認し、研究・教育への応用を考える。 | |
9 | 第9回 | 否定・時間の表現 | 否定・時間の表現に関する知識と注意点を確認し、研究・教育への応用を考える。 | |
10 | 第10回 | 助動詞(判断・もくろみ) | 助動詞(判断・もくろみ)に関する知識と注意点を確認し、研究・教育への応用を考える。 | |
11 | 第11回 | 助動詞類似形式(評価・働きかけ) | 助動詞類似形式(評価・働きかけ)に関する知識と注意点を確認し、研究・教育への応用を考える。 | |
12 | 第12回 | 助動詞類似形式(補助動詞・複合動詞) | 助動詞類似形式(補助動詞・複合動詞)に関する知識と注意点を確認し、研究・教育への応用を考える。 | |
13 | 第13回 | 敬語・待遇表現 | 敬語・待遇表現に関する知識と注意点を確認し、研究・教育への応用を考える。 | |
14 | 第14回 | 文章・談話 | 文章・談話に関する知識と注意点を確認し、研究・教育への応用を考える。 | |
15 | 第15回 | 文法と国語教育 | 国語教育と文法の関係について、改めて考える。 |