科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
民法特殊講義Ⅵ/Advanced Lecture on Civil Law Ⅵ |
---|---|
授業コード /Class Code |
J011211001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金2(後期)/FRI2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
足立 公志朗/ADACHI KOSHIRO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
足立 公志朗/ADACHI KOSHIRO | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
演習・対面授業 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は,大学院法学研究科修士課程ディプロマ・ポリシーの内「1. 実社会や法事務において応用することができる高度な専門的知識を修得し、それを実践的な問題解決に生かすことができる。」に対応する. 明治民法の相続法規定を読み込むことによって,現行の相続法規定を理論的に把握するための手がかりを得ることを目的とする.この作業は,相続法をめぐる実践的な問題解決にも当然に必要とされる作業である. |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1. 明治民法の相続法規定を漢字片仮名交じりの状態で読み解くことができる. 2. 日本相続法の基本概念のうち,何か1つを採り上げて説明することができる. |
授業のキーワード /Keywords |
相続法 明治民法 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
・報告者は,検討対象となる条文につき,各単語の意味,想定されている事例を調べ,報告資料にまとめる. ・報告者による報告に基づいて,受講者全員で議論する. ・担当教員は,次回の課題を提示する. |
履修するにあたって /Instruction to Students |
家督相続制度を始め,日頃なじみのない言葉に立ち向かわなければならない.外国語を読むつもりで参加してください. |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
報告が当たっていない週は,予習に1時間程度・復習に1時間程度,報告が当たっている週はそれ以上の準備時間が必要である. |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
報告回には,報告資料の作成を求める. |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
・報告の状況(報告資料の完成度,口頭の説明)…50%, ・授業への参加(発言・質問の量を重視する)…50% |
テキスト /Required Texts |
・六法(資格試験向け六法を除く) ・現行相続法の教科書 |
参考図書 /Reference Books |
・我妻栄編集代表『旧法令集』(有斐閣,1968年) ・梅謙次郎『民法要義 巻之五 -- 相続編』 ・大里知彦『旧法親族相続戸籍の基礎知識』(テイハン,1995年) ・伊藤昌司『相続法』(有斐閣,2002年) ・大村敦志『民法読解親族編』(有斐閣,2015年) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | この授業の趣旨説明 | 担当教員がこの授業の概要を説明する. | |
2 | 第2回 | 関連文献の紹介 | 担当教員がこの授業で用いる文献を説明する. | |
3 | 第3回 | 明治民法の相続法規定 | 明治民法の相続法規定の概要について,報告者の報告に基づき検討する. | |
4 | 第4回 | 各論的検討─家督相続 | 第5編相続・第1章家督相続・第1節総則の規定を中心に検討する. | |
5 | 第5回 | 各論的検討─家督相続人 | 第5編相続・第1章家督相続・第2節家督相続人の規定を中心に検討する. | |
6 | 第6回 | 各論的検討─家督相続人 | 第5編相続・第1章家督相続・第2節家督相続人の規定を中心に検討する. | |
7 | 第7回 | 各論的検討─家督相続の効力 | 第5編相続・第1章家督相続・第3節家督相続の効力の規定を中心に検討する. | |
8 | 第8回 | 各論的検討─遺産相続 | 第5編相続・第2章遺産相続・第1節及び第2節の規定を中心に検討する. | |
9 | 第9回 | 各論的検討─遺産相続 | 第5編相続・第2章遺産相続・第3節遺産相続ノ効力の規定を中心に検討する. | |
10 | 第10回 | 各論的検討─相続の承認と放棄 | 第5編相続・第3章の規定を中心に検討する. | |
11 | 第11回 | 各論的検討─財産分離,相続人の欠缺 | 第5編相続・第4章及び第5章の規定を中心に検討する. | |
12 | 第12回 | 各論的検討─遺言 | 第5編相続・第6章の規定を中心に検討する. | |
13 | 第13回 | 各論的検討─遺留分 | 第5編相続・第7章の規定を中心に検討する. | |
14 | 第14回 | 各論的検討─遺留分 | 第5編相続・第7章の規定を中心に検討する. | |
15 | 第15回 | 明治民法第5編の総合的検討 | 第5編全体について,これまでの検討を踏まえて議論する. |