科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
地域福祉特論 【総リ/修士】/Community Welfare |
---|---|
授業コード /Class Code |
J010521001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
木6(前期)/THU6(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
橋本 力/hashimoto chikara |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
橋本 力/hashimoto chikara | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目では、地域福祉領域における多様な福祉課題およびその支援方法について理解することを目的とする。本科目は、専門科目の選択科目であり専門科目の必修科目である『総合福祉実践特論演習』『総合福祉実践特別研究』への導入科目として位置づけられる。この科目は研究科DPにある社会リハビリテーション学領域における福祉課題解決につながる情報収集技術及び分析技能を身につけることを目指しており、地域社会における多様な課題の理解、およびその解決にむけて総合的かつ多角的な視点から提言できるようになることを目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①地域福祉の視座から捉えた福祉ニーズについて説明できる。(知識) ②地域福祉実践におけるソーシャル・サポートの理論と実際について説明できる。(知識) ③コミュニティソーシャルワークの理論と実際について説明できる。(知識) ④地域包括ケアシステムの展開方法と実際について説明できる。(知識) 上記①〜④の知識を習得することで、地域福祉実践に求められる取り組みについて、自らの見解を多角的に示すことができる(態度・習慣、技能)。 |
授業のキーワード /Keywords |
地域福祉、ソーシャル・サポート、コミュニティソーシャルワーク、地域包括ケアシステム |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業計画に基づき、講義および論文の講読、またディスカッションを行うことで、授業を進めていく。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
授業では、講義に加え、課題の発表、ディスカッション等を行いながら進めるため、地域福祉領域に関する多様なテーマについて、問題意識をもって取り組んでもらいたい。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
講義において紹介する文献等を事前に読んでおくこと。(目安として1時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
講義時に課題を指示する。課題の講評は後日授業中に行う。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
講義時の課題(発表課題の内容、ディスカッションへの参加)50%、レポート50% |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
講義において適宜紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 地域福祉の視座から捉えた福祉ニーズの実際① | 地域福祉の視点から捉えた福祉ニーズの多様性について理解する。 | |
2 | 第2回 | 地域福祉の視座から捉えた福祉ニーズの実際② | 地域において潜在化したニーズの現状、またそれらのニーズの把握における課題等について理解する。 | |
3 | 第3回 | 地域福祉実践におけるソーシャル・サポートの理論と実際① | フォーマル・サービス、インフォーマル・サポートを含んだソーシャル・サポートの構造や機能について理解する。 | |
4 | 第4回 | 地域福祉実践におけるソーシャル・サポートの理論と実際② | 地域福祉実践とソーシャル・サポートとの関係性およびソーシャル・サポートの実際や課題について理解する。 | |
5 | 第5回 | コミュニティソーシャルワークの理論と実際① | コミュニティソーシャルワークの理論や展開方法を整理するとともに、地域福祉実践とコミュニティソーシャルワークの関係性について理解する。 | |
6 | 第6回 | コミュニティソーシャルワークの理論と実際② | コミュニティソーシャルワークの実際およびその課題について理解する。 | |
7 | 第7回 | 地域包括ケアシステムの構築と実際① | 地域包括ケアシステムの理論と展開方法について整理するとともに、地域福祉実践との関係性について理解する。 | |
8 | 第8回 | 地域包括ケアシステムの構築と実際② | 地域包括ケアシステムの実際とその課題について理解する。 |