科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
人間形成論演習(2年次)/Seminar in Human Development |
---|---|
授業コード /Class Code |
J009101001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
曜日・時限 /Day, Period |
火4/TUE4 |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
井上 豊久/INOUE TOYOHISA |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
井上 豊久/INOUE TOYOHISA | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
講義と演習 対面授業 質問等のメールアドレスはtinoue@human.kobegakuin.ac.jpです。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
専門的論文作成のための研究を行う。ディプロマポリシーに沿って、DP1「専門領域において獲得した知識と技能を学問上の研究課題や実社会の諸問題に対して的確に応用し、現代社会の多様な要求にこたえることができる」、ことを目的とし、高い倫理性と強固な責任感をもって継続的に研究に取り組み、多様な人々と協働して学会や専門分野で理論や応用に重要な貢献を行うことができる力量形成を目指す。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
自律的研究能力の獲得を目指す |
授業のキーワード /Keywords |
生涯教育、理論と実践の統合 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
研究、発表、論議等により研究能力のさらなる向上を目指すと同時に論文作成の力量を確実に身につける |
履修するにあたって /Instruction to Students |
自律的な研究が求められる |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
各回180分以上の関連事項に関する自宅研究を基本とする |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回小レポートを課し、次の授業で前回の小レポートをもとに検討し、フィードバックする。中間、最終と課題レポートを義務付け、フィードバックを行う。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
毎回の発表レポート50%、最終レポート50% 前述の到達目標が達成できているかどうかとともに、レポートでは、適切な論文記述、先行研究の確認、客観性・論理性、独自性を基準とする |
テキスト /Required Texts |
特になし |
参考図書 /Reference Books |
随時提示 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 授業の概要説明と自己診断、研究倫理についても確認する | |
2 | 第2回 | 研究発表と論議1 | 研究の基礎・基本の理解と研究計画の構想発表 | |
3 | 第3回 | 研究発表と論議2 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
4 | 第4回 | 研究発表と論議3 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
5 | 第5回 | 研究発表と論議4 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
6 | 第6回 | 研究発表と論議5 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
7 | 第7回 | 研究発表と論議6 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
8 | 第8回 | 研究発表と論議7 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
9 | 第9回 | 研究発表と論議8 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
10 | 第10回 | 研究発表と論議9 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
11 | 第11回 | 研究発表と論議10 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
12 | 第12回 | 研究発表と論議11 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
13 | 第13回 | 研究発表と論議12 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
14 | 第14回 | 研究発表と論議13 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
15 | 第15回 | 前期総括 | 前期総括と最終レポート確認 | |
16 | 第16回 | 研究発表と論議14 | 研研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
17 | 第17回 | 研究発表と論議15 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
18 | 第18回 | 研究発表と論議16 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
19 | 第19回 | 研究発表と論議17 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
20 | 第20回 | 研究発表と論議18 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
21 | 第21回 | 研究発表と論議19 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
22 | 第22回 | 研究発表と論議20 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
23 | 第23回 | 研究発表と論議21 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
24 | 第24回 | 研究発表と論議22 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
25 | 第25回 | 研究発表と論議23 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
26 | 第26回 | 研究発表と論議24 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
27 | 第27回 | 研究発表と論議25 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
28 | 第28回 | 研究発表と論議26 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
29 | 第29回 | 研究発表と論議27 | 研究発表、研究内容・方法等の検討、論議、次回への考察 | |
30 | 第30回 | 総括 | 総括を行う |