科目一覧へ戻る | 2024/07/18 現在 |
開講科目名 /Class |
日本経済論特殊講義/Advanced Lecture on Japanese Economy |
---|---|
授業コード /Class Code |
J003081001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
曜日・時限 /Day, Period |
金1(前期),金1(後期)/FRI1(SPR.),FRI1(AUT.) |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
松榮 豊貴/MATSUE TOYOKI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
松榮 豊貴/MATSUE TOYOKI | 経済学部/Economics |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義、演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
経済学研究科修士課程DPの「1. 経済学に関する高度な専門知識を有する。」に対応している。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・日本経済の現状と課題について、さまざまな制度やデータの動きに注目しながら説明できる ・モデルを用いて経済政策の効果を説明できる |
授業のキーワード /Keywords |
高度成長、バブル経済、金融危機、社会保障、財政政策、金融政策 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義と報告により進めます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
ミクロ経済学とマクロ経済学の分析手法を用いるため,その復習をよく行ってください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
テキストや紹介する資料を用いて予習・復習を3時間程度行なってください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
期末にレポート課題を提出してもらいます。レポートを元に提案やアドバイスを行います。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
報告(50%)とレポート(50%)で評価します。 |
テキスト /Required Texts |
伊藤隆敏・星岳雄 (2023)『日本経済論』東洋経済新報社。 |
参考図書 /Reference Books |
浅子和美・飯塚信夫・篠原聡一編 (2020) 『入門・日本経済[第6版]』有斐閣。 中村保 (2014) 『所得格差のマクロ動学分析』勁草書房。 安岡匡也 (2021) 『経済学で考える社会保障制度(第2版)』 中央経済社。 安岡匡也 (2021) 『少子高齢化社会における経済分析』 関西学院大学出版会。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 日本経済の姿を概観する① | GDPとその動きについて学びます。 | |
2 | 第2回 | 日本経済の姿を概観する② | 人口の推移と人口構成の変化について学びます。 | |
3 | 第3回 | 戦後の日本経済① | 経済復興期の日本経済について学びます。 | |
4 | 第4回 | 戦後の日本経済② | 農業制度、労働制度、産業制度の改革について学びます。 | |
5 | 第5回 | 高度経済成長と日本経済① | 高度成長の要因について学びます。 | |
6 | 第6回 | 高度経済成長と日本経済② | 高度成長と政策について学びます。 | |
7 | 第7回 | 高度経済成長と日本経済③ | 低成長とその要因について学びます。 | |
8 | 第8回 | バブル経済① | 株価、地価、金融政策について学びます。 | |
9 | 第9回 | バブル経済② | 金融システムと不良債権について学びます。 | |
10 | 第10回 | 構造改革と経済の再生 | 1990年代から2000年代に行われた構造改革について学びます。 | |
11 | 第11回 | 金融危機と日本経済 | 金融危機の要因とその影響について学びます。 | |
12 | 第12回 | グローバル化と企業行動 | 企業活動と産業構造の変化について学びます。 | |
13 | 第13回 | 所得格差と再分配政策 | 所得格差の現状と政策について学びます。 | |
14 | 第14回 | 所得格差の経済分析① | 所得格差に関するマクロ経済モデルを学びます。 | |
15 | 第15回 | 所得格差の経済分析② | 所得格差に関するマクロ経済モデルを学びます。 | |
16 | 第16回 | 労働市場① | 日本的雇用慣行について学びます。 | |
17 | 第17回 | 労働市場② | 若年と女性の就労について学びます。 | |
18 | 第18回 | 労働市場③ | 労働市場の政策とその効果について学びます。 | |
19 | 第19回 | 社会保障制度 | 社会保障の体系について学びます。 | |
20 | 第20回 | 社会保障制度の経済分析① | 年金保険制度に関わる経済分析を学びます。 | |
21 | 第21回 | 社会保障制度の経済分析② | 子育て支援に関わる経済分析を学びます。 | |
22 | 第22回 | 財政政策① | 政府と財政の役割について学びます。 | |
23 | 第23回 | 財政政策② | 財政収支と政府債務について学びます。 | |
24 | 第24回 | 金融政策① | 金融政策の役割について学びます。 | |
25 | 第25回 | 金融政策② | 金融政策の波及効果について学びます。 | |
26 | 第26回 | 財政政策と金融政策の効果分析① | モデルを用いた政策の効果分析を学びます。 | |
27 | 第27回 | 財政政策と金融政策の効果分析② | モデルを用いた政策の効果分析を学びます。 | |
28 | 第28回 | 財政政策と金融政策の効果分析③ | モデルを用いた政策の効果分析を学びます。 | |
29 | 第29回 | 財政政策と金融政策の効果分析④ | モデルを用いた政策の効果分析を学びます。 | |
30 | 第30回 | 日本経済の諸問題 | 日本経済の諸問題について整理します。 |