科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
臨床化学特殊講義/Advanced Clinical Chemistry |
---|---|
授業コード /Class Code |
J002112001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期集中/SPRING INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
竹橋 正則/TAKEHASHI MASANORI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
竹橋 正則/TAKEHASHI MASANORI | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本研究科DP(ディプロマ・ポリシー)「1.栄養学に基づいた疾病予防および健康増進に必要な専門分野の高度な知識を修得して、課題を解決する能力を有する。2.優れた人格・思考力・判断力を身につけ、管理栄養士・臨床検査技師あるいは栄養教諭などとして社会の発展と福祉に寄与できる高度な能力を有する。3.我が国の高齢社会に深い関心をもち、予防医学の知識を使って患者および地域住民の栄養管理・栄養改善に貢献でき、医療、食品製造、食育などの分野で中核として活躍できる能力を有する。」に関連して臨床化学に関する基礎理論の教授と最新の研究内容の紹介を通じて、栄養学研究科のDPに示す栄養学に基づいた疾病予防および健康増進に必要な専門分野の高度な知識を修得して課題解決能力の修得を目指すとともに、優れた人格・思考力・判断力を身につけ、臨床検査技師や検査機器の開発・販売者等として社会の発展と福祉に寄与できる高度な能力を身に着けることを目指す。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
臨床化学の基礎理論と検査機器の理論・使用法について科学的根拠に基づいて説明できる素養と検査機器を状況に応じて正しく安全に選択・使用・整備できる素養を身に着け、臨床検査技師や臨床工学士等のリーダーとして社会で活躍できる実践的な理論と技能を習得することを目指す。 |
授業のキーワード /Keywords |
臨床化学、臨床工学、医用工学、検査機器 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
主に講義形式で進める。担当教員の専門に関連する研究動向や臨床現場の現状についても紹介し、討論する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
臨床検査技師や臨床工学士等の医療分野の資格を有することが望ましい。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
覚えるべき用語や理論が多いので、予習(1時間)・復習(1時間)をしっかりと行い、重要なことは各自でまとめておくこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
講義終了後にレポート課題(講義内容の要約と意見)を課す。レポートの結果は通知し、成績不良者・課題未提出者等には面談や別途課題を課す。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
レポート提出(50%)および全講義終了後の口頭試問(50%)について、総合的に評価する(100%)。 |
テキスト /Required Texts |
講義中に適宜指示する。 |
参考図書 /Reference Books |
講義中に適宜指示する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 臨床化学の基礎理論1 | 糖質、脂質、タンパク質の臨床分析の理論を教授する。 | |
2 | 第2回 | 臨床化学の基礎理論2 | 電解質と微量元素の臨床分析の基礎理論を教授する。 | |
3 | 第3回 | 臨床化学の基礎理論3 | 酵素の分析法の基礎理論を教授する。 | |
4 | 第4回 | 保冷装置の理論 | 保冷装置に関する基礎理論を教授する。 | |
5 | 第5回 | 消毒・滅菌の理論 | 消毒装置、滅菌装置の基礎理論を教授する。 | |
6 | 第6回 | 測光・電気化学装置の理論 | 測光装置(Lambert-Beerの法則等)、電気化学装置(Nerstの理論等)の基礎理論を教授する。 | |
7 | 第7回 | 秤量・分離装置の理論 | 秤量装置、分離装置(各種クロマトグラフ)の基礎理論を教授する。 | |
8 | 第8回 | 撹拌装置の理論 | 撹拌装置の基礎理論を教授する。 | |
9 | 第9回 | 恒温装置の理論 | 恒温装置の基礎理論を教授する。 | |
10 | 第10回 | 顕微装置の理論 | 顕微装置の基礎理論を教授する。 | |
11 | 第11回 | 写真装置の理論 | 写真装置の基礎理論を教授する。 | |
12 | 第12回 | 検査系統別機器の理論 | 検査系統別機器の基礎理論を教授する。 | |
13 | 第13回 | 消化器系の生化学検査 | 肝機能の生化学検査と病態を教授する。 | |
14 | 第14回 | 循環器系の生化学検査 | 脂質代謝関連の生化学検査と病態を教授する。 | |
15 | 第15回 | 腎・尿路系の生化学検査 | 腎機能の生化学検査と病態を教授する。 |