科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
基礎栄養学特殊講義/Special Topics in Basic Nutrition |
---|---|
授業コード /Class Code |
J000441001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期集中/SPRING INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
吉村 征浩/YOSHIMURA YUKIHIRO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
吉村 征浩/YOSHIMURA YUKIHIRO | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
講義・演習「対面およびオンラインにて実施」 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
栄養学研究をすすめるうえで最新の知見に触れることは重要である。最新の知見の多くは、国際的な専門誌で発表されるため、英語で書かれた専門誌を読み解くことが必須である。本講義は,栄養学研究科のDPに掲げる「栄養学に基づいた疾病予防および健康増進に必要な専門分野の高度な知識の修得」を目指して、英文で書かれた基礎栄養学の教科書を読み解き、基礎栄養学の知識を学び、専門的な内容の英文に慣れ親しみ、英文で書かれた最新の栄養学分野の論文を理解でき、その概要を分かりやすく伝える技能を身に付けることを目的とする。栄養教諭(専修免許)資格対象者においては、「食生活に関する歴史的および文化的事項」についてのプレゼンテーション実践を通して、児童や生徒への食育活動を展開するための基礎的な知識と実践力を修得する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
最近の栄養学分野の専門誌の内容を短時間に大まかにつかむことができる。 論文の概要を分かりやすく説明できる。 英文で書かれた論文を読む習慣をつける。 |
授業のキーワード /Keywords |
Nutrition, Biochemistry, Metabolism, Microbiota |
授業の進め方 /Method of Instruction |
指定する教科書について、輪読を行う。 講義の終盤では、最新の栄養学分野の研究論文の内容についてプレゼンテーションを行ってもらいます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
英文で書かれた基礎栄養学・生化学分野の論文を読むため、日本語で書かれた教科書の内容について十分理解しておくこと |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
輪読形式で行うため、事前に分からない英単語などは調べておくこと(週2時間程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
学術論文の読解力(30%)、プレゼンテーション(70%)として評価する。 |
テキスト /Required Texts |
Introduction to nutrition and metabolism third edition by David Bender https://kobegakuin-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/ny175189_nutr_kobegakuin_ac_jp/EbEZN3fWrHJEmfCNkXZ-KOEByd7loNEbUlNtMJF1r_3q1g?e=fJgsdI 指定する論文 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 講義の内容説明とtext book、論文提示 | |
2 | 第2回 | basic nutrition (1) | Digestion and absorption (1) |
|
3 | 第3回 | basic nutrition (2) | Digestion and absorption (2) |
|
4 | 第4回 | basic nutrition (3) | Energy nutrition - the metabolism of carbohydrates and fats (1) |
|
5 | 第5回 | basic nutrition (4) | Energy nutrition - the metabolism of carbohydrates and fats (2) | |
6 | 第6回 | basic nutrition (5) | Overweight and obesity (1) | |
7 | 第7回 | basic nutrition (6) | Overweight and obesity (2) | |
8 | 第8回 | basic nutrition (7) | Diet and the diseases of affluence (1) | |
9 | 第9回 | basic nutrition (8) | Diet and the diseases of affluence (2) | |
10 | 第10回 | basic nutrition (9) | Protein nutrition and metabolism (1) | |
11 | 第11回 | basic nutrition (10) | Protein nutrition and metabolism (2) | |
12 | 第12回 | プレゼンテーション準備1 | 最新の栄養学分野の専門誌から英字論文を選択し、読み進める。 栄養教諭(先週免許)資格対象者においては、「食生活に関する歴史的および文化的事項」についてのプレゼンテーションの準備を行う。 |
|
13 | 第13回 | プレゼンテーション準備2 | 論文やプレゼンテーションの内容についてディスカッションを行う。 | |
14 | 第14回 | プレゼンテーション | パワーポイントによるプレゼンテーションを行う。 | |
15 | 第15回 | 総括 | まとめとして、栄養学分野の最新の知見について考察し、議論する。 |