科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
食べ物と健康特殊講義Ⅲ/Special Topics in Food Science and Human Health Ⅲ |
---|---|
授業コード /Class Code |
J000412001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期集中/SPRING INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
石井 剛志/ISHII TAKESHI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
石井 剛志/ISHII TAKESHI | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
【対面授業(講義・演習)】 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
食品成分の構造や機能性に基づいた疾病予防および健康増進に関し、最新の知見を自ら学び、活用・実践できる素養と技術を修得し、栄養学研究科のDPに示す栄養学に基づいた疾病予防および健康増進に必要な専門分野の高度な知識を修得して、課題を解決する能力を身に着けることを目指す。管理栄養士・栄養教諭(専修免許)資格対象者においては、食育活動や健康増進運動を展開・推進するための基礎的な知識と実践力を修得し、栄養学研究科のDPに示す優れた人格・思考力・判断力を身につけ、管理栄養士あるいは栄養教諭の知識や資格を活かして、社会の発展と福祉に寄与できる高度な能力を身に着けることを目指す。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・食と健康に関する情報について関心を持ち、適切な情報収集に基づいて自らの考えを展開できる ・食品成分の生体調節機能に関する最新の学術論文について、正しく理解し、説明できる ・食品に含まれる非栄養成分による疾病予防に関する現状を理解し、説明できる ・非栄養成分の機能性発現メカニズムや安全性について、科学的根拠に基づいて説明できる ・科学的根拠に基づいてものごとを説明しようとする態度・習慣を身につけ、実践できる |
授業のキーワード /Keywords |
非栄養成分、フィトケミカル、ポリフェノール、生体調節機能、機能性発現機構、酸化ストレス 論文検索、論文講読、討論 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
最新の学術論文の講読と内容紹介(プレゼンテーション)を中心とする。担当教員や当該分野を専門とする研究者の成果や企業開発者の現状についても紹介し、討論する。学術論文の講読については、受講者が少ないときには研究室学生(大学院2年次生や大学院進学希望の4年次生)も論文講読を担当する場合がある(受講者も論文には目を通す)。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
本科目は、食品企業での研究開発や品質管理業務に興味がある者や食品科学を専門とする研究者を目指す者を対象とした講義・演習内容となっているが、受講の制限は設けていない。ただし、食べ物と健康特殊講義Ⅰを履修していることが望ましい。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
日頃から専門の論文を収集・確認するよう心がけること(月に2~4報程度)。フィトケミカルやポリフェノールの定義や分類に関する専門書等を通読し、成分の構造や性質に関する内容を予習しておくこと(2時間)。また、各講義の終了後は関連論文を検索し、熟読して内容を確認すること(2時間)。必要な学修時間は英語や各専門分野の得手不得手により各人で異なるが、演習課題に対しては週に2~4時間程度を確保し、論文の講読やプレゼンテーション資料の作成に取り組むこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
講読した学術論文の内容に関するプレゼンテーションについては、改善点を随時あるいは終了後にまとめて指導する。研究動向の紹介後にレポート課題(講義内容の要約と意見)を課す。レポートの結果は通知し、成績不良者・課題未提出者等には面談や別途課題を課す。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
到達目標に掲げる「食と健康に関する適切な情報収集に基づき自らの考えを展開する能力」「非栄養成分による疾病予防に関する現状の理解」「最新の学術論文について正しく理解・説明できる能力」「科学的根拠に基づいて説明できる能力」「科学的根拠に基づいてものごとを説明しようとする態度・習慣」は日頃から関連論文を検索・確認することにより培われ、それらの素養はレポート、論文講読、討論の状況・内容から窺い知れる。よって、レポート(提出状況・内容)、論文講読(資料・プレゼンテーション・質疑応答)、討論(内容)から到達目標の達成度を総合的に評価する。配点はレポート(20%)プレゼンテーション(50%)討論(30%)として100点満点に換算し、60点以上を合格とする。出席点(加点)は設けていないが、出席3分の2未満の場合は評価の対象とせず不合格とする。 |
テキスト /Required Texts |
最新の論文、総説、専門書から適宜抜粋し、テキストとする。 |
参考図書 /Reference Books |
ポリフェノール: 機能性成分研究開発の最新動向、波多野力、下田博司監修、シーエムシー出版 植物ポリフェノール含有素材の開発、吉田隆志、有井雅幸監修、シーエムシー出版 酸化ストレス(別冊医学の歩み)、吉川敏一編集、医歯薬出版 その他専門書(担当教員に要相談・貸与有) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 【講義の進め方・講義で購読する論文の検索】 ・本講義の進め方や取り組み方を理解し、講読する論文を検索・決定する 〔予習・復習:PubMed等による論文の検索・確認〕 |
|
2 | 第2回 | 生体調節機能を有する非栄養成分(フィトケミカル) | 【生体調節機能を有する非栄養成分(フィトケミカル)に関する講義】 ・フィトケミカルについて、定義、分類、嗜好機能的特徴について理解する 〔予習:参考図書該当箇所の通読 復習:関連論文の検索・確認〕 |
|
3 | 第3回 | ポリフェノールの分類 | 【ポリフェノールの種類と化学構造に関する講義】 ・化学構造に基づくポリフェノールの分類や各物質の名称について理解する 〔予習:参考図書該当箇所の通読 復習:関連論文の検索・確認〕 |
|
4 | 第4回 | 非フラボノイド系色素成分の生体調節機能 | 【学術論文の講読と考察】 ・当該分野に関する最新の学術論文をプレゼン形式で紹介し理解を深める 〔予習:講読論文の検索・資料作成 復習: 質問・指摘事項の精査・確認〕 |
|
5 | 第5回 | フラボノイド系色素成分の生体調節機能 | 【学術論文の講読と考察】 ・当該分野に関する最新の学術論文をプレゼン形式で紹介し理解を深める 〔予習:講読論文の検索・資料作成 復習: 質問・指摘事項の精査・確認〕 |
|
6 | 第6回 | フラボノイド系苦味成分の生体調節機能 | 【学術論文の講読と考察】 ・当該分野に関する最新の学術論文をプレゼン形式で紹介し理解を深める 〔予習:講読論文の検索・資料作成 復習: 質問・指摘事項の精査・確認〕 |
|
7 | 第7回 | フラボノイド系渋味成分の生体調節機能 | 【学術論文の講読と考察】 ・当該分野に関する最新の学術論文をプレゼン形式で紹介し理解を深める 〔予習:講読論文の検索・資料作成 復習: 質問・指摘事項の精査・確認〕 |
|
8 | 第8回 | 研究動向の紹介(1):酸化ストレスと疾患と食品 | 【研究動向の講義形式による紹介】 ・酸化ストレスと疾患の関係を理解し、食品機能との関係を考察する 〔予習:参考図書該当箇所の通読 復習:関連論文の検索・確認〕 |
|
9 | 第9回 | カロテノイド系色素成分の生体調節機能 | 【学術論文の講読と考察】 ・当該分野に関する最新の学術論文をプレゼン形式で紹介し理解を深める 〔予習:講読論文の検索・資料作成 復習: 質問・指摘事項の精査・確認〕 |
|
10 | 第10回 | アルカロイド系苦味成分の生体調節機能 | 【学術論文の講読と考察】 ・当該分野に関する最新の学術論文をプレゼン形式で紹介し理解を深める 〔予習:講読論文の検索・資料作成 復習: 質問・指摘事項の精査・確認〕 |
|
11 | 第11回 | 辛味成分の生体調節機能 | 【学術論文の講読と考察】 ・当該分野に関する最新の学術論文をプレゼン形式で紹介し理解を深める 〔予習:講読論文の検索・資料作成 復習: 質問・指摘事項の精査・確認〕 |
|
12 | 第12回 | 香気成分の生体調節機能 | 【学術論文の講読と考察】 ・当該分野に関する最新の学術論文をプレゼン形式で紹介し理解を深める 〔予習:講読論文の検索・資料作成 復習: 質問・指摘事項の精査・確認〕 |
|
13 | 第13回 | ビタミン様化合物の生体調節機能 | 【学術論文の講読と考察】 ・当該分野に関する最新の学術論文をプレゼン形式で紹介し理解を深める 〔予習:講読論文の検索・資料作成 復習: 質問・指摘事項の精査・確認〕 |
|
14 | 第14回 | 研究動向の紹介(2):食品の生体調節機能と機能性食品開発 | 【研究動向の講義形式による紹介】 ・機能性食品開発の現状を理解し、研究成果の実用化について考察する 〔予習:参考図書該当箇所の通読 復習:関連論文の検索・確認〕 |
|
15 | 第15回 | 総合討論 | 【自ら選択・収集した機能性成分の研究動向に関する総合討論】 ・興味対象の学術論文を収集し、得られた情報に基づき総合的に討論する 〔予習:討論事項の情報収集 復習: 未理解事項に関する自己学習〕 |