科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
栄養学演習(2年次)/Seminar in Nutrition |
---|---|
授業コード /Class Code |
J000181009 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
3.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
津川 尚子/TSUGAWA NAOKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
津川 尚子/TSUGAWA NAOKO | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義・演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目は、栄養学研究科のDPに示す「栄養学に基づいた疾病予防および健康増進に必要な専門分野の高度な知識を修得して、課題を解決する能力を有する。」、「我が国の高齢社会に深い関心をもち、予防医学の知識を使って患者および地域住民の栄養管理・栄養改善に貢献でき、医療、食品製造、食育などの分野で中核として活躍できる能力を有する。」および「優れた人格・思考力・判断力を身につけ、管理栄養士あるいは栄養教諭などとして社会の発展と福祉に寄与できる高度な能力を有する。」ことを目標に開講します。 栄養学演習1に続き、演習を通じてさらに論文の読解力や課題発見能力を養い、栄養学研究遂行に必要な能力を身につけるとともに、疾病予防や健康増進の効果が社会に及ぼす影響を具体的に学ぶことで生涯を通じて自らが専門職として公衆衛生活動に参画する意識や能力を養うことを本授業の主な目的とします。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・疫学研究論文を理解し、研究の意義や解決すべき課題を指摘することができる。 ・健康施策の根拠となるエビデンスを読み解くことができる。 ・日本のヘルスプロモーション活動が社会全体に与える影響を説明できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
公衆衛生、栄養疫学、疾病予防、健康増進 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義、プレゼンテーション、ディスカッションを中心に進めます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
主に疫学研究に関する専門知識を習得するために、疫学、栄養、生活習慣病など日常的に高頻度にみられるコモンディジーズに関する基本知識や備えておくことが望まれます。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
配布資料について、予習・復習をしてください(約1時間)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
適宜指示し、フィードバックは授業内で行います。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
演習での発表態度・内容60%、提出物40%により評価します。 |
テキスト /Required Texts |
講義中に適宜指示します。 |
参考図書 /Reference Books |
講義中に適宜指示します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回~第10回 | 公衆衛生学概論 | 公衆衛生の歴史、公衆衛生活動による疾病予防と健康増進の背景や事例を学ぶ。 | |
2 | 第11回~第20回 | 日本の保健統計 | 人口静態、人口動態、傷病統計、医療費、介護保険統計、平均寿命、健康寿命のデータを読み、取り組むべき課題について討議する。 | |
3 | 第21回~第30回 | ヘルスプロモーション活動 | 健康日本21に代表される日本のヘルスプロモーション活動とその成果について調査し、討議する。 | |
4 | 第31回~第40回 | 健康施策とその根拠 | 栄養改善と関連する健康瀬策を調査し、瀬策の根拠となる論文を読み解き、討議する。 | |
5 | 第41回~第44回 | ビッグデータの活用 | 厚生労働省のレセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)、レセプトデータなど、ビッグデータの活用について考え、討議する。 | |
6 | 第45回 | 総括 | これまでの授業内容を振り返り、総括する。 |