科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
栄養学演習(2年次)/Seminar in Nutrition |
---|---|
授業コード /Class Code |
J000181005 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
3.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
水野 千恵/MIZUNO CHIE |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
水野 千恵/MIZUNO CHIE | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習・実験) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
調理科学の立場から、食品成分が生体に与える影響、栄養・嗜好を考慮した食事設計、高齢者の食事についての学術情報を収集し、その知識を栄養学と薬学の境界領域に活用し、社会の発展と科学の進歩に貢献できる素養と技術を習得し、食品薬品総合研究科のDPに示す栄養、食品、薬品、医療の分野に関して、最先端の高度な知識を習得し、研究対象や研究方法を自ら見出し、展開する研究遂行能力を獲得することをめざす。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・ 調理過程における変化に対して、嗜好性、栄養機能性の面から説明できる。 ・ 食と健康に関する情報を適切に収集し、得られた情報を自らの考えに基づいて研究や業務に応用できる。 ・ 専門分野の資料・文献等を検索・収集・選択し、概要を理解できる ・ 専門分野において、与えられた課題について論理的思考に基づいて文章で表現できる ・ 専門分野において、与えられた課題について的確にプレゼンテーションできる ・ 専門分野において、与えられた課題について論理的思考に基づいてディベートできる ・ 専門分野の研究内容・成果を論理的思考に 基づいて、専門的な文章により表現できる ・ 修士論文発表会で研究成果を理路整然と発表でき、質疑に対して回答できる |
授業のキーワード /Keywords |
調理科学、 食事設計、嗜好性、食品物性、咀嚼性、健康 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
研究内容に沿った実験内容の意味を理解しながら進める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
すべての実験記録(日付、実験目的、方法、実験結果、考察)を実験ノートに記載、提出すること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
研究論文の検索や周辺知識の学習(1時間~) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
実験について経過報告や結果報告をする。実験ノート、レポートなど適宜指示をし、講評する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
経過報告や実験結果に基づいて、定期的にディスカッションを行い、実験手技の習熟度や研究内容の理解度、提出された実験ノート、レポートにより総合的に評価する。 |
テキスト /Required Texts |
適宜プリントを使用する。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1〜4回 | 研究内容の理解 | 研究テーマの理解とその研究背景 1年次の成果と考察、研究倫理の確認 |
|
2 | 第5~10回 | 演習 | 修士論文の作成要領・提出手順の説明 | |
3 | 第11~15回 | 実験研究活動 | 実験装置・機器の扱い方 |
|
4 | 第16~20回 | 実験研究活動 | 実験研究活動 | |
5 | 第21〜25回 | 実験研究活動 | 学会発表の準備 | |
6 | 第26〜30回 | 学会発表 | 学会発表および考察 | |
7 | 第31〜35回 | 実験研究活動 |
修士論文のスライドの作成 | |
8 | 第36〜38回 | 修士論文の準備 研究成果のまとめ |
修士論文の発表要旨の完成とスライドの修正 | |
9 | 第39~40回 | 修士論文の完成と提出 | 修士論文の完成と提出、指導教員による指導 |
|
10 | 第41~45回 | 修士論文発表会の準備 | 修士論文発表会の練習と指導教員による指導 | |
11 | 第45回 | 修士論文発表会 |
修士論文発表会での発表と論文のまとめ |