科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
栄養学演習(2年次)/Seminar in Nutrition |
---|---|
授業コード /Class Code |
J000181004 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
3.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
田村 行識/TAMURA YUKINORI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
田村 行識/TAMURA YUKINORI | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本授業では、代謝性疾患の病態解明と新たな予防・治療法に関する最新研究の動向を調査したり、他分野の研究の知見や手法を学び自身の研究に取り入れることで、研究をより高度なものにすることを目指す。また、様々な学会や研究会などで自身の研究を発表し、プレゼンテーション能力を醸成するとともに、学外の研究者との交流を深め、研究者としての素養を深める。なお、本授業は、栄養学研究科のDPに示す、「栄養学に基づいた疾病予防および健康増進に必要な専門分野の高度な知識を修得して、課題を解決する能力を有する」人物、「優れた人格・思考力・判断力を身につけ、管理栄養士・臨床検査技師あるいは栄養教諭などとして社会の発展と福祉に寄与できる高度な能力を有する」人物、「我が国の高齢社会に深い関心をもち、予防医学の知識を使って患者および地域住民の栄養管理・栄養改善に貢献でき、医療、食品製造、食育などの分野で中核として活躍できる能力を有する」人物、「適切な栄養指導、栄養管理、栄養療法を実践できるコミュニケーション能力をもち、医療従事者としてのモラルをもって信頼できる医療情報を提供できる」人物になることを目的とする。 なお、本講義は、大学で分生生物学、生化学、病態生化学の分野における研究・指導を行ってきた実務経験のある教員が担当する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
個々の研究分野に関する基礎的な背景・方法・理論について、科学的に説明できる。研究分野に関する最新の学術発表・論文について、正しく理解し、説明できる。科学的根拠に基づいてものごとを説明しようとする態度・習慣を身につけ、実践できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
論文講読、プレゼンテーション、総合討論、学術交流・講演会、学会・研究集会、修士論文発表会 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
学術論文の講読と内容紹介(プレゼンテーション)を定期的に課す。学内外の学術講演会・研究集会や本学・他機関研究者との研究交流会(年2-4回予定)に参加し、研究成果について発表・討論する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
論文講読力やプレゼンテーション能力は一朝一夕には身につかない。特に、専門家との協議・討論は、専門分野における高度な知識は勿論のこと、専門分野外における広域な知識が必要となる。日頃より研究分野に関係する専門書や学術論文を講読し知識の研鑽に努めるとともに、学会・講演会等では他研究分野についても積極的に聴講し、幅広い知識の集積に努めること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
学術論文の抄読など(1日2時間程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
学術論文の内容紹介ではレジュメの提出を、学会・研究集会や学術交流会では要旨の提出を課し、適宜添削し、状況に応じ再提出を求める。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
①課題の提出(40%)、②学術論文の講読力(30%)、③プレゼンテーション能力・考察力・討論力(30%)について、総合的に評価する(100%)。 |
テキスト /Required Texts |
最新の論文、総説を自身で検索し、自身の研究に必要な資料を作成する。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1~3回 | 学術論文の抄読および内容紹介① | 糖尿病やその合併症などの代謝性疾患に関する最新の基礎研究の知見をパワーポイントにまとめて、プレゼンテーション形式で紹介する。 | |
2 | 第4~6回 | 学術論文の抄読および内容紹介② | 糖尿病やその合併症などの代謝性疾患に関する最新の基礎研究の知見をパワーポイントにまとめて、プレゼンテーション形式で紹介する。 | |
3 | 第7~9回 | 学術論文の抄読および内容紹介③ | 糖尿病やその合併症などの代謝性疾患に関する最新の基礎研究の知見をパワーポイントにまとめて、プレゼンテーション形式で紹介する。 | |
4 | 第10~12回 | 学術論文の抄読および内容紹介④ | 糖尿病やその合併症などの代謝性疾患に関する最新の基礎研究の知見をパワーポイントにまとめて、プレゼンテーション形式で紹介する。 | |
5 | 第13~15回 | 学術論文の抄読および内容紹介⑤ | 免疫など他分野に関する最新の基礎研究の知見および自身の研究に取り入れることが出来そうな手法をパワーポイントにまとめて、プレゼンテーション形式で紹介する。 | |
6 | 第16~18回 | 学術論文の抄読および内容紹介⑥ | 免疫など他分野に関する最新の基礎研究の知見および自身の研究に取り入れることが出来そうな手法をパワーポイントにまとめて、プレゼンテーション形式で紹介する。 | |
7 | 第19~21回 | 学術論文の抄読および内容紹介⑦ | 免疫など他分野に関する最新の基礎研究の知見および自身の研究に取り入れることが出来そうな手法をパワーポイントにまとめて、プレゼンテーション形式で紹介する。 | |
8 | 第22~24回 | 学術論文の抄読および内容紹介⑧ | 免疫など他分野に関する最新の基礎研究の知見および自身の研究に取り入れることが出来そうな手法をパワーポイントにまとめて、プレゼンテーション形式で紹介する。 | |
9 | 第25~27回 | 研究会・学会での発表・討論の準備① | 指定する学会や研究会において発表するため、自身の研究をポスターあるいはパワーポイントにまとめて、発表練習を行う。 | |
10 | 第28~30回 | 研究会・学会での発表・討論の準備② | 指定する学会や研究会において発表するため、自身の研究をポスターあるいはパワーポイントにまとめて、発表練習を行う。 | |
11 | 第31~33回 | 研究会・学会での発表・討論の準備③ | 指定する学会や研究会において発表するため、自身の研究をポスターあるいはパワーポイントにまとめて、発表練習を行う。 | |
12 | 第34~36回 | 研究会・学会での発表・討論の準備④ | 指定する学会や研究会において発表するため、自身の研究をポスターあるいはパワーポイントにまとめて、発表練習を行う。 | |
13 | 第37~39回 | 修士論文発表会での発表に向けた準備① | 修士論文発表会での発表に向けたスライドの準備や発表練習を行う。 | |
14 | 第40~42回 | 修士論文発表会での発表に向けた準備② | 修士論文発表会での発表に向けたスライドの準備や発表練習を行う。 | |
15 | 第43~45回 | 修士論文発表会での発表に向けた準備③ | 修士論文発表会での発表に向けたスライドの準備や発表練習を行う。 |