科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
数理科学基礎Ⅱ/Basic Mathematical Science Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
A005091001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GENp002 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水1(後期)/WED1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
田原 伸彦/TAHARA NOBUHIKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
田原 伸彦/TAHARA NOBUHIKO | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義、演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、全学ディプロマ・ポリシーに掲げる、獲得した知識や技能を専門分野に活用する力を修得することを目的とする。リテラシー領域高大接続分野に属する科目として、高校までの数学を総復習し基礎的な資質・能力の確立を目指すとともに、自然現象の解明や社会活動の考察に使われている数学について学び、各自の専門分野への活用を試みることができるようにする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.数列の基礎的な計算ができる。 2.微分・積分の基礎的な計算ができる。 3.基礎的な確率分布についての知識を得る。 4.統計的な考察の意味を知る。 5.実際に社会に使われている数学を知る。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業は、前回の復習を兼ねた小テストから始めて、講義を中心に進めます。毎回演習課題を課します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
高校数学の「数学Ⅰ・Ⅱ・A・B」を基に「数学Ⅲ」の一部を交えて講義をします。高校の時に学習していない内容があっても、授業中に基礎から説明します。分からないことがあれば積極的に質問してください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業の冒頭に前回の授業内容を確認する小テストを行いますので、毎回1時間程度復習してください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回の授業で実施する小テストに解答してください。次回の授業時に演習課題の総評、また必要に応じて補足説明をします。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
小テスト10%、授業中の演習30%、中間試験20%、定期試験40%の割合で総合的に評価します。 |
テキスト /Required Texts |
なし |
参考図書 /Reference Books |
高校までの数学の教科書、問題集、参考書 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス、基礎事項の確認 | 授業の構成を説明し、必要となる基本事項を確認する。 | |
2 | 第2回 | 数列とその和、漸化式 | 様々な数列と数列の和を求める方法を確認する。 | |
3 | 第3回 | 極限 | 数列や関数の極限の考え方を学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 微分法 | 微分の考え方と導関数の計算法を確認する。 | |
5 | 第5回 | 微分法の応用 | 導関数を用いて関数の増減などを求める方法を学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 指数関数・対数関数の導関数 | 指数関数や対数関数の導関数とそれらの応用を学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 積分法 | 積分の考え方と不定積分・定積分の計算法を確認する。 | |
8 | 第8回 | 積分法の応用 | 積分によってさまざまな量を求める方法を学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 中間試験と前半の復習 | 前半講義の内容を試験形式により復習する。 | |
10 | 第10回 | データの分析 | データの分布の表し方や代表値、散布度、相関係数について確認する。 | |
11 | 第11回 | 場合の数と確率 | 場合の数の求め方や確率の基本事項について確認する。 | |
12 | 第12回 | 確率分布 | 確率分布の考え方や確率変数による計算を学ぶ。 | |
13 | 第13回 | 2 項分布・正規分布 | 代表的な確率分布の性質と計算方法を学ぶ。 | |
14 | 第14回 | 統計的な推測の考え方 | 統計的な推測の枠組みと注意点を学ぶ。 | |
15 | 第15回 | 講義のまとめ | 全体的な振り返りと、まとめを行う。 |