科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
情報処理実習C (プレゼンテーション)/Information Processing Practice C |
---|---|
授業コード /Class Code |
A004841501 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GENi004 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月4(前期)/MON4(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
岡本 有加/OKAMOTO YUKA |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岡本 有加/OKAMOTO YUKA | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(実習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は,全学DPに掲げる広い教養を身に付け豊かな人間性や社会性を涵養すること,獲得した知識や技能を活用し社会に役立てることを目指しています。共通教育科目のリテラシー科目群,情報分野の科目の一つです。 この講義では,世界で通じる国際資格である「Microsoft Office Specialist PowerPoint 365」の範囲について学習していきます。様々な目的や状況に応じたプレゼンテーション資料が作成できる,実践的な技術と知識を習得することを目的としています。これらの目的を達成することで,全学DPに示されるように,獲得した知識や技能を社会で活躍できるスキルとして身につけることができるようになる。また,自分の意見を口頭や文書など伝わりやすく表現することができるようになる。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.Microsoft Office Specialist PowerPoint 365の範囲に該当する機能を利用できる。 2.様々な目的や状況に応じたプレゼンテーションスライドの作成と編集ができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
MOS,Microsoft Office Specialist,PowerPoint,プレゼンテーション |
授業の進め方 /Method of Instruction |
情報処理実習室のPCを利用して,実習を中心に講義を進めます。 授業成果物または総合課題のデータの提出があります。 テキスト「よくわかるマスター Microsoft Office Specialist PowerPoint 365対策テキスト&問題集」(FOM出版)を毎回の授業で使用します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
情報処理実習室のPCを毎回利用するため,「ユーザーID」と「パスワード」が必ずわかるようにしておくこと。 PowerPoint の基本的な操作はできることが望ましい。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
各回の予習で1時間,復習で1時間を想定しています。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業成果物または総合課題データの提出があります。 フィードバックは,授業内,Microsoft Teams,OneDrive等を利用して行います。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
小テスト10%、授業成果物の提出40%、課題50%で評価します。 授業成果物は総合課題データ、発表評価、相互評価を含みます。 |
テキスト /Required Texts |
よくわかるマスター Microsoft Office Specialist PowerPoint 365対策テキスト&問題集 (FOM出版) |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 講義概要, PowerPoint基本操作(1) |
講義概要,プレゼンテーションとは PowerPoint基本操作 |
|
2 | 第2回 | PowerPoint基本操作(2), プレゼンテーションの 管理(1) |
PowerPoint基本操作 表示,印刷設定,スライドショー設定・実行,スライドの操作,セクション |
|
3 | 第3回 | プレゼンテーションの 管理(2) |
スライドマスター,プレゼンテーションの保護,検査,コメントの挿入 | |
4 | 第4回 | スライドの管理(1) | スライドの操作,スライドの再利用,スライドの書式設定 | |
5 | 第5回 | スライドの管理(2) テキスト,図形,画像の挿入と書式設定(1) |
セクション,テキストの書式設定, 段落書式設定,ワードアート, ハイパーリンク |
|
6 | 第6回 | テキスト,図形,画像の挿入と書式設定(2) | 画像の挿入・書式設定,図形の挿入・書式設定,テキストボックスの挿入・書式設定 | |
7 | 第7回 | テキスト,図形,画像の挿入と書式設定(3) 表,グラフ,SmartArt,3Dモデル,メディアの挿入(1) |
オブジェクトのレイアウト, 表の挿入・書式設定 |
|
8 | 第8回 | 表,グラフ,SmartArt,3Dモデル,メディアの挿入(2) | グラフの挿入・書式設定,SmartArtの挿入・書式設定 | |
9 | 第9回 | 表,グラフ,SmartArt,3Dモデル,メディアの挿入(3) | 3Dモデルの挿入・書式設定, メディアの挿入・書式設定, 前半の復習 |
|
10 | 第10回 | 総合課題(1) | 総合課題(1) | |
11 | 第11回 | 画面切り替えやアニメーションの適用(1) | 画面切り替え効果の設定, アニメーションの設定 |
|
12 | 第12回 | 画面切り替えやアニメーションの適用(2), プレゼンテーションの 管理(3) |
プレゼンテーション内容の保持 ・エクスポート,後半の復習 |
|
13 | 第13回 | 総合課題(2) | 総合課題発表、評価 | |
14 | 第14回 | 総合課題(2) | 総合課題発表、評価 | |
15 | 第15回 | 総合課題(2) | 総合課題発表、評価 |