科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
地域学講義ⅠC/観光学講義Ⅰ(地域創生と観光)/Regional Studies ⅠC |
---|---|
授業コード /Class Code |
A004302001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GENv006 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
木3(後期)/THU3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
竹内 利江/TAKEUCHI TOSHIE |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
竹内 利江/TAKEUCHI TOSHIE | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
「講義(対面授業)」・「演習(対面授業)」 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、全学DPに示す、広い教養を身につけ、豊かな人間性や社会性を涵養し、自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができることを目指す。 授業では、観光学の基礎的知識を確認した上で、地域資源の観光活用、国や地方自治体の観光政策や企業の経営戦略等、個別の事例を通して地域観光の現状と課題を学び、地域の環境・文化・社会を維持・継承する持続可能な観光への理解を深めることを目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・観光庁の主要な観光地域づくり政策について説明できる。 ・兵庫県内の自治体の観光の現状と課題および施策について調査し、その施策に対して 意見を述べることができる。 ・グループワークを通してコミュニケーション力とプレゼンテーション力を養う。 |
授業のキーワード /Keywords |
観光地域づくり、インバウンド、温泉、文化遺産、MICE、持続可能な観光、 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
・講義を中心に進めます。 ・授業の後半に、少人数によるグループワークを行います。 そのため、履修人数によって授業計画を修正する場合があります。 ・テキストは用いません。レジュメと、必要な参考資料は配布します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・地域学入門C(現代観光論)を履修していることが望ましい。 ・毎回、講義内容に関するコメントを提出してもらいます。 ・グループワークへの積極的な参加を求めます。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
・授業内容の予習・復習で毎回2時間程度。 ・レポートと発表資料の作成で12時間程度。 ・国際観光、国内観光、観光地や、地域の観光振興に関わるニュースに関心を 持ってください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
・授業内で小テストを実施し、正答について解説します。 ・兵庫県内の地方自治体の観光振興に関するレポートを提出してもらいます。 初回の授業で、調査内容について説明します。 ・グループワークにおけるワークシートおよび発表資料を提出してもらいます。 グループ発表の後、コメントを共有し講評します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
・小テスト 40% ・レポート 60% 調査内容の妥当性について評価します。 グループで作成したワークシートおよび発表資料を含め総合評価します。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
・竹内正人・竹内利江・山田浩之編著『入門観光学[改訂版]』ミネルヴァ書房、 2024年。 ・高橋一夫著『DMO 観光地経営のリノベーション』学芸出版社、2017年。 ・西村幸夫『観光まちづくり まち自慢からはじまる地域マネジメント』 学芸出版社、2009年。 その他、参考文献や参考サイトは授業中に適時紹介します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス 地域創生と観光 |
授業の進め方や課題レポートの作成内容等を確認し、地域における観光の役割を通して授業のテーマを理解する。 | |
2 | 第2・3回 | 地域の旅行市場 | 『観光白書』等を用いて日本の旅行市場を確認し、都道府県別の観光の状況を学ぶ。 | |
3 | 第4回 | 観光地域づくり政策と兵庫観光 | 観光庁の主要な観光地域づくりの施策を学び、レポート作成に向けて兵庫観光の強みと弱みを考える。 | |
4 | 第5回 | 温泉と温泉地 | 温泉の歴史や温泉の定義を学び、温泉利用の現状と温泉地が抱える課題を理解する。 | |
5 | 第6回 | リゾート開発とリゾート再生 | リゾート開発の歴史を振り返り、破綻リゾートの再生で注目された「星野リゾート」の経営戦略を学ぶ。 | |
6 | 第7回 | 宿泊施設の多様化と民泊 | 旅館業法の改正や住宅宿泊事業法の施行等、宿泊事業の新たな動きを学ぶ。 | |
7 | 第8回 | 和食とフードツーリズム | 無形文化遺産に登録された和食の特徴を掴み、フードツーリズムの展開を学ぶ。 | |
8 | 第9回 | 文化遺産と観光 | 日本の文化財について学び、観光の視点から伝統文化の継承や景観保護の重要性を理解する。 | |
9 | 第10回 | 観光まちづくりとまち歩き観光 | 地域の自然、歴史や文化、産業等を活かした観光まちづくりとまち歩き観光の動きを学ぶ。 | |
10 | 第11回 | MICEとIR | MICEとはビジネスイベントの総称で、MICE誘致は国際観光の重要な施策であり、その誘致にも関わるIR推進について考える。 | |
11 | 第12~14回 | 兵庫の観光振興 (グループワーク) |
調査レポートをもとに少人数でグループワークを行う。兵庫県内の自治体の観光の現状と課題および施策について意見交換し、その内容をワークシートに整理、発表資料を作成する。グループ発表を行い、各自治体の観光について学び合う。 | |
12 | 第15回 | 持続可能な観光に向けて | 授業について振り返るとともに、観光による負の側面にも目を向け、持続可能な観光について考える。 |