科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
薬の科学Ⅱ/Pharmaceutical Sciences Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
A004101501 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GENu008 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火2(前期)/TUE2(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
北條 恵子/HOJYO KEIKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
福留 誠/FUKUDOME MAKOTO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
北條 恵子/HOJYO KEIKO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、神戸学院大学の全学DPのもとに、健康科学に関する幅広い知識を獲得し、薬とそれを取り巻く食品に焦点をあて、健康増進のための問題発見とその解決方策を探るのが目標である。また、専門科目を学ぶ前段階として、薬とそれを取り巻く食品に関わる問題を題材に、一般的に共通した学問探求方法を理解し、技能として身につけるためのトレーニングの場とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.私たちの健康生活を支える薬とそれを取り巻く食品について、いろいろな角度から探求する(態度・習慣) 2.私たちの健康生活を支える薬とそれを取り巻く食品について、現在から将来に向けて私たちが伝えていくべき内容を考え、説明することができる。(知識・技能) |
授業のキーワード /Keywords |
薬、薬書、薬の歴史、薬剤師、薬の開発、機能性食品 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
パワーポイントと板書を併用する。プリントを使用する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業計画の各回で使用したプリントを読む。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回の講義ごとに課題に関するサマリーレポート、ワークシートを提出していただく。また小グループによる討論、考察、またレポートを課すこともある。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
担者(2名)で半分に分割し、各50点を配点する。 福留:レポート及び出席:定期試験(1:1)で算出する。 北條:レポート、ワークシート及び出席:定期試験(1:1)で算出する。 |
テキスト /Required Texts |
使用しない。 |
参考図書 /Reference Books |
適時、書籍や学会誌等を紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 薬の分類 | 薬事法に従った薬の分類を学ぶ。 | 北條担当 |
2 | 2 | 薬の飲み方、効き方 | 薬がどのように効くのか、またその生体内での運命について学ぶ。 | 北條担当 |
3 | 3 | 薬効と副作用 | 副作用とはどのようなものか、安全に薬を使用する方法について学ぶ。 | 北條担当 |
4 | 4 | 薬害について学ぶ(1) | 主な薬害について学ぶ。 | 北條担当 |
5 | 5 | 薬害について学ぶ(2) | 薬害を防ぐための制度について学ぶ。 | 北條担当 |
6 | 6 | 古代の医薬 | 古代の医療と薬品について学ぶ。 | 福留担当 |
7 | 7 | 化学革命 | 錬金術から化学が生まれた経緯を学ぶ。 | 福留担当 |
8 | 8 | 微生物の発見と純粋培養 | 微生物の純粋培養法の発見とその果たした役割を学ぶ。 | 福留担当 |
9 | 9 | ワクチンの発見 | ワクチンがどのようにして発見されたのかを学ぶ。 | 福留担当 |
10 | 10 | 医薬分業 | 医薬分業の歴史を学ぶ。 | 福留担当 |
11 | 11 | 医薬開発 | 現代の医薬品開発の制度や技術について学ぶ。 | 福留担当 |
12 | 12 | 機能性食品 | 機能性食品の代表としてチョコレートを題材に、その歴史・効能について概説する。 | 北條担当 |
13 | 13 | フェアトレード | コーヒーを題材に、フェアトレードを学ぶ。 | 北條担当 |
14 | 14 | 醸造酒 | 醸造酒の歴史とその製法を学ぶ。 |
福留担当 |
15 | 15 | 蒸留酒 | 蒸留酒の歴史とその製法を学ぶ。 |
福留担当 |