科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
スポーツ科学入門 【①】/Introduction to Sport Science |
---|---|
授業コード /Class Code |
A004062501 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GENx001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
木1(前期)/THU1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
津田 真一郎/TSUDA SHINICHIROU |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
津田 真一郎/TSUDA SHINICHIROU | 共通教育センター |
中川 昌幸/NAKAGAWA MASAYUKI | 共通教育センター |
東 祐希/HIGASHI YUKI | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、共通教育科目のリベラルアーツ科目群、スポーツ科学分野の一つである。全学ディプロマポリシーに示す、広い教養を身につけ、豊かな人間性や社会性を涵養することを目指す。 スポーツ科学入門は、スポーツ科学演習A・B(1年次後期より履修が可能。実技と講義で構成されている)の入門講義である。本講義では、スポーツ科学演習への導入として、スポーツの歴史やスポーツ科学の基礎を紹介するとともに、競技種目の規則などについても説明を行う。スポーツ経験の有無を問わず、スポーツの楽しさや喜び、すばらしさを共有し、スポーツの意義やスポーツを「する」、「みる」、「ささえる」際に有用な知識とその魅力について学ぶ。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
スポーツを「する」、「みる」、「ささえる」際に有用な知識を習得する。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を中心に進めます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
必要に応じて、Dot-Campusを使用して資料配布や課題提出を行う場合がありますので、使用方法を各自学んでおいてください。スマートフォン等では利用が制限される場合がありますので、原則、パソコンを利用してください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業の配布資料等を用いて事前・事後学習を行うこと(各約30分) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
レポートについては、授業中にフィードバックを行う |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
課題レポート(毎回の小レポート含む)30%、定期試験70%で評価する。尚、2/3以上の出席がない場合は評価の対象となりません。 |
テキスト /Required Texts |
適宜資料を配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
必要に応じて紹介する。 DVD等を使用する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | スポーツの始まりとスポーツ文化の多様性 | スポーツが人類の歴史の中でどのように変化してきたのか、その起源から進展の様子を学ぶ。 第1回~5回 担当 東 祐希 | |
2 | 第2回 | スポーツの現在 | スポーツが置かれている現状を知り、スポーツに対する考え方や価値観が多様化していることを理解する。 | |
3 | 第3回 | オリンピック・パラリンピックから考えるスポーツ | オリンピック・パラリンピックの歴史について学び、スポーツが社会にもたらす影響について学ぶ。 | |
4 | 第4回 | パラスポーツと共生社会 | スポーツ参加における社会的障壁とパラスポーツが共生社会の実現に果たす役割について学ぶ。 | |
5 | 第5回 | パラスポーツと地域の関わり | 地域社会におけるパラスポーツの普及と推進の重要性について学ぶ。 | |
6 | 第6回 | わが国でのスポーツの成り立ちと嘉納治五郎 | わが国でスポーツがどのように普及したのかを紐解くとともに、スポーツの普及に多大なる貢献を行った嘉納治五郎について学ぶ。 第6回〜10回担当 中川昌幸 |
|
7 | 第7回 | 女性とスポーツについて | わが国で女性スポーツがどのように普及したのかを紐解くとともに、女性スポーツの普及に多大なる貢献をした人見絹江について学ぶ。 | |
8 | 第8回 | わが国でのサッカーの普及について | わが国でサッカーがどのように普及していったのかを紐解くとともに現在のサッカー人気の礎はどこにあるのかについて学ぶ。 | |
9 | 第9回 | Jリーグの成り立ちとその背景について | 現在人気を博しているサッカーJリーグがどのような歴史を持ち、どのように設立されたのかについて学ぶ。 | |
10 | 第10回 | わが国のスポーツを取り巻く環境と生涯スポーツの意義について | 現在のわが国でのスポーツを取り巻く環境を紹介するとともに生涯スポーツの意義について学ぶ。 | |
11 | 第11回 | スポーツ科学について | スポーツ科学の定義や科学的アプローチの重要性について理解する。 第11回~15回 担当 津田真一郎 |
|
12 | 第12回 | スポーツとメンタルヘルスⅠ | 運動・スポーツ活動とメンタルヘルスの関連について理解する。 | |
13 | 第13回 | スポーツとメンタルヘルスⅡ | 運動処方とメンタルヘルスの関連について理解する。 | |
14 | 第14回 | 運動神経について | 筋肉のしくみと運動神経について理解する。 | |
15 | 第15回 | 日米の大学スポーツプログラムについて | 主に米国の大学の一般学生を対象としたレクスポーツプログラムを紹介する |