科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
数的思考ⅢA/数的思考Ⅲ(数的推理②)/Mathematical Approaches ⅢA |
---|---|
授業コード /Class Code |
A003792001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GENk004 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
月3(後期)/MON3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
有田 文男/ARITA FUMIO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
有田 文男/ARITA FUMIO | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
講義・演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、全学のDPに示す、幅広い知識を活用して様々な問題を発見し、それを解決する方策を導くことができることを目指す。この科目の担当者は資格試験予備校で講師を務めた、実務経験のある教員である。公務員試験、SPI等で必要となる数的処理の考え方や処理方法について就職試験の対策も兼ねた講義を進めていく。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・数的処理の基本的な解法を身につける。(知識) ・図や表を使って論理的に考え、解決できるようになる。(技能) ・頭を使って考えることを楽しみながら、継続的な学習習慣を身につける(習慣) |
授業のキーワード /Keywords |
数的処理 公務員試験 SPI キャリア教育 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
・主に公務員試験の過去問を素材として、問題演習・解説を行う ・3回の確認テスト(1回20点満点30分以内)はFormsで実施。注意点等は前週の授業で説明する |
履修するにあたって /Instruction to Students |
方程式・因数分解など中学校で学習する数学に不安のある方へ。事前に「畑中敦子の算数・数学キソキソ55」(エクシア出版)等で小中学校レベルの算数・数学を復習してから受講すると、スムーズに理解できます。授業中は徹底的に手を動かして授業に参加し、復習の際はノートを元に繰り返し解き直しましょう。積極的な質問を歓迎します。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
講義1コマにつき、当日又は翌日、1週間後、及び確認テスト前の3回 計90分の復習時間をとること(時間はあくまで目安である) 復習時に板書したノートをまとめておくこと |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
確認テストを実施し、翌週に正解を提示し、正答率の低い問題を中心に必要に応じて解説を行う。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業中に実施する3回の確認テスト(各回20%),定期テスト(40%) |
テキスト /Required Texts |
OneDriveに資料をアップします。 https://kobegakuin-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/if101099_ie_kobegakuin_ac_jp/EkhdSr_JSP1Gl3luIaWH314BRjRTXDKxWrac8fcA8iIU8Q |
参考図書 /Reference Books |
「公務員試験 数的推理がわかる!新・解法の玉手箱」(資格試験研究会 編 実務教育出版) 「畑中敦子の算数・数学キソキソ55」(エクシア出版) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 自己紹介・授業方針の説明後、各回で扱う問題を例示し、演習・解説を行う。 | |
2 | 第2回 | 数量推理① | 数に関する条件を、表を使って整理する問題の演習・解説を行う。 | |
3 | 第3回 | 数量推理② | カードを使った数量推理・選挙の投票等の問題演習・解説を行う。 | |
4 | 第4回 | 集合① | ベン図を使用した集合問題の演習・解説を行う。 | |
5 | 第5回 | 集合② | 表や線分図を使用した問題の問題演習・解説を行う。 | |
6 | 第6回 | 比と割合① | 比の基本的な考え方を使った問題演習・解説を行う。第1回確認テスト(範囲2-5回) | |
7 | 第7回 | 比と割合② | 利益算・濃度の問題の演習・解説を行う | |
8 | 第8回 | 比と割合③ | 人口の増減・金利等の問題の演習・解説を行う。 | |
9 | 第9回 | 速さ① | 速さの基本公式に関する問題演習・解説を行う。2回確認テスト(範囲第6-8回) | |
10 | 第10回 | 速さ② | 旅人算・時計算の問題演習・解説を行う。 | |
11 | 第11回 | 速さ③ | 流水算・通過算の演習・解説を行う。 | |
12 | 第12回 | 速さ④ | 歩数・歩幅に関する問題演習・解説を行う。第3回確認テスト(範囲9-11回) | |
13 | 第13回 | 定型問題① | 仕事算の問題演習・解説を行う | |
14 | 第14回 | 定型問題② | 年齢算・平均算の問題演習・解説を行う・ |
|
15 | 第15回 | 定型問題③ | ニュートン算の問題演習・解説を行う。 |