科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
文章読解Ⅴ/Reading Ⅴ |
---|---|
授業コード /Class Code |
A003781501 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GENj007 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水1(後期)/WED1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
岡村 裕美/OKAMURA HIROMI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岡村 裕美/OKAMURA HIROMI | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義と演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、全学(学部)のDPに示す「自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができる」「獲得した知識や技能を活用し、国内外において、価値観や意見の異なるさまざまな人と議論し、学びを深め、協働して、社会に役立てることができる」の達成に特に欠かせないものであり、共通教育科目リテラシー科目群基礎思考分野に属しています。 公務員試験の文章読解問題や、その題材となる分野の文章を教材として取り上げ、大学生として、また社会人として自立するための基礎となる日本語の文章読解能力の向上を目指します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.一定レベルの「文章理解(読解)」の問題を解けるようになる(技能) 2.課題文を適切に要約できるようになる(技能) 3.文章の内容・議論に基づいた自分の意見を論理的にまとめ、適切な文章表現で文章にすることができる(技能) 4.他者の考えを聞き、自らの認識を広げることができる(技能、態度) |
授業のキーワード /Keywords |
読解問題 文章理解 要約 ペア(グループ)活動 文章作成 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業の基本的な流れは以下の通り。毎回何らかの振り返り課題を提出してもらいます。 1.課題文を読み、問題を解く 2.意見の交換 3.解答・解説 4.課題文の要約、または自分の意見の作文 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
授業中の意見交換には積極的に参加してください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
語彙問題などは反復練習が欠かせませんので、授業中に扱った問題を復習してください。また、文章に明示されない書き手の立場、社会背景などを理解するためには幅広い知識が必要です。新聞を読む、授業で扱った分野の書籍を読むなど、積極的に情報をインプットしてください(目安として合計1時間以上)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回の授業後に文章課題を提出してもらいます。課題の内容に応じて配点は変わります。チェックして返却します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業内に提出された課題により評価し、定期試験は実施しません。内訳は以下の通り。 1.授業内文章課題(70%) 2.その他提出課題(20%) 3.相互評価等活動参加(10%) それぞれ「到達目標」の到達度によって評価します。 |
テキスト /Required Texts |
使用しません。毎回プリントを配付します。 |
参考図書 /Reference Books |
秋田喜代美(2002)『読む心・書く心 文章の心理学入門』北大路書房 大村彰道監修、秋田喜代美・久野雅樹編(2001)『文章理解の心理学 認知、発達、教育の広がりの中で』北大路書房 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンスと能力確認 | 授業概要や受講に当たってのルール説明等を行い、現時点での読解・文章力を計ります。 | |
2 | 第2回 | 文章読解と表現の基礎確認 | 文法や文章構造、文章作成の基本的な事項を確認します。 | |
3 | 第3回 | 人文科学系の文章読解1 | 文章を読んで読解問題を解き、ディスカッションや要約文作成を行います。 | |
4 | 第4回 | 資料の読み取りと意見文作成1 | 前回読んだ内容にかんする資料を読み、ディスカッションに基づいて意見文を書きます。 | |
5 | 第5回 | 人文科学系の文章読解2 | 文章を読んで読解問題を解き、ディスカッションや要約文作成を行います。 | |
6 | 第6回 | 資料の読み取りと意見文作成2 | 前回読んだ内容にかんする資料を読み、ディスカッションに基づいて意見文を書きます。 | |
7 | 第7回 | 人文科学系の文章読解3 | 文章を読んで読解問題を解き、ディスカッションや要約文作成を行います。 | |
8 | 第8回 | 資料の読み取りと意見文作成3 | 前回読んだ内容にかんする資料を読み、ディスカッションに基づいて意見文を書きます。 | |
9 | 第9回 | これまでの振り返りと確認 | 互いの文章を読み、意見交換をします。また、自分について文章を書く練習をします。 | 場合により遠隔(オンデマンド) |
10 | 第10回 | 試験問題を解いてみる1 | 公務員試験(文章理解)の過去問題を解きます。ディスカッションあるいは要約文作成を行います。 | |
11 | 第11回 | 試験問題を解いてみる2 | 公務員試験(文章理解)の過去問題を解きます。ディスカッションあるいは要約文作成を行います。 | |
12 | 第12回 | 試験問題を解いてみる3 | 公務員試験(文章理解)の過去問題を解きます。ディスカッションあるいは要約文作成を行います。 | |
13 | 第13回 | 読解問題を作成してみる | 個人あるいはペアで読解問題を作成します。 | 場合により遠隔(オンデマンド) |
14 | 第14回 | 作成したものを解いてみる | 作成した問題を互いに解き、読解を通じたコミュニケーションについて考えます。 | |
15 | 第15回 | 総括 | 授業の総括を行い、本授業を通して学修した内容を振り返ります。 |