科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
文章読解Ⅱ/Reading Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
A003751502 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GENj004 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月4(前期)/MON4(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
真田 聡美/SANADA SATOMI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
真田 聡美/SANADA SATOMI | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
講義・演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、全学(学部)のDPに示されている「共通教育等を通じて、広い教養を身につけ、豊かな人間性や社会性を涵養する」「自分の意見を口頭や文章によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができる」能力を文章読解を通して養うことを目的とします。本授業では、文章構成を把握し筋道を立てて文章を読み取る力、他者と内容を共有することのできる深い思考力を身につけることを目指します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・漢字、語彙、文法などの読解するうえで必要な力を身につける。(知識) ・文章の構成要素の相互関係を理解することができる。(知識・技能) ・自分の意見を論理的に述べることができる。(技能) ・仲間と協働で読むことを通じ、自身の読みを深めることができる。(態度・習慣) |
授業のキーワード /Keywords |
文章読解、文章構成、語彙、接続表現、指示表現、要約、グループ活動 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
1. 漢字・語彙の小テストを受ける。 2. 各自で課題文を読む。 3. グループで内容等の確認をする。 4. 全体で課題文に関する問題を解き、答え合わせをする。 5. ミニッツペーパーを書く。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・単位の認定には、2/3以上の出席が必要です。 ・毎回グループ活動がありますので、積極的に参加してください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
・授業の最初に漢字・語彙の小テストを行いますから、準備をしてきてください。 ・毎回必ず1時間は復習を行い、授業内容の理解・定着に努めてください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎授業後、ミニッツペーパーを書いて提出していただきます。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
参加度(授業内提出課題、グループ活動等)30%、小テスト 20%、中間試験 25%、期末試験 25% |
テキスト /Required Texts |
プリントを配布します。 |
参考図書 /Reference Books |
授業内で紹介します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 授業の概要を説明し、アイスブレイクを行います。 | |
2 | 第2回 | 対比関係 | 対比関係を見抜き、筆者の主張を読み取る練習を行います。 | |
3 | 第3回 | 抽象・具体の関係 | 抽象・具体の関係を理解し、筆者の主張を読み取る練習を行います。 | |
4 | 第4回 | 指示表現 | 指示語の指示内容を正確に理解するための練習を行います。 | |
5 | 第5回 | 因果関係 | 因果関係の構成を確認します。また根拠を読み取る練習を行います。 | |
6 | 第6回 | 接続表現 | 接続語の用法を確認し、文章のつながりを学びます。 | |
7 | 第7回 | 要約 | 文章を要約するためのポイントを確認し、要約する練習を行います。 | |
8 | 第8回 | 中間試験 | 第1回から第7回までの内容について試験を行います。 | |
9 | 第9回 | 段落の役割 | 段落の役割とその段落どうしの関係を理解するための練習を行います。 | |
10 | 第10回 | 図表の読み取り | 図表を正確に読み取る練習を行います。 | |
11 | 第11回 | 専門的な文章を読む⑴ | 特定の分野の入門レベルの文章を読み、読解ワークを行います。 | |
12 | 第12回 | 専門的な文章を読む⑵ | 特定の分野の入門レベルの文章を読み、読解ワークを行います。 | |
13 | 第13回 | 専門的な文章を読む⑶ | 特定の分野の入門レベルの文章を読み、読解ワークを行います。 | |
14 | 第14回 | 専門的な文章を読む⑷ | 特定の分野の入門レベルの文章を読み、読解ワークを行います。 | |
15 | 第15回 | 期末試験 総括 |
第1回から第14回までの内容について試験を行います。 |