科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
文章読解Ⅰ/Reading Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
A003741501 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GENj002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
水1(前期)/WED1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
岡村 裕美/OKAMURA HIROMI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岡村 裕美/OKAMURA HIROMI | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義と演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、全学(学部)のDPに示す「自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができる」を達成するものであり、共通教育科目リテラシー科目群基礎思考分野に属しています。 読解を文章を通じたコミュニケーションととらえ、文章で述べられていることを正確に読み取る能力の向上を目的とします。基本的文法、段落の役割を確認し、文章を読んで学ぶ能力の基礎作り目指します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・日本語文章の基礎的な文法を説明できる。(知識) ・段落を意識した構造的な読解ができる。(技能) ・文章中の事実と意見を読み分け、内容を正確に読み取ることができる。(技能) ・文章を必要に応じて要約することができる。(技能) |
授業のキーワード /Keywords |
事実・意見 段落 文章構造・構成 ディスカッション |
授業の進め方 /Method of Instruction |
ポイント解説を聞く(あるいは読む)、問題に取り組む、解答を確認する、というサイクルを基本とします。原則として毎回、授業内容を確認する短い文章を書き、提出してもらいます。可能な範囲で受講生同士の意見交換の場を設けます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
読解力の向上にはさまざまな背景知識が必要です。幅広く情報を取り入れたり、他者の意見を聞いたりする機会をもつことが重要になるため、授業中の意見交換の時間は積極的に参加してください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
事後学習として、授業中に扱った読解問題の確認をする(目安として1時間)。また、構造的な文章の読解を習慣化するための関連する書籍を読む(目安として1時間以上)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
・毎回の授業内容についての文章課題(要約や自分の意見など。チェックして返却します) ・中間テスト(採点して返却します) ・「問題作成」課題(受講生同士で解答しあい、教員は全体的な講評をします) ・定期試験(必要に応じて正解を提示します) |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業内課題(文章課題、問題作成等)45%、中間テスト15%、期末の定期試験40%。定期試験は受験を必須とする。※それぞれに対する評価の基準は「到達目標」に従います。 |
テキスト /Required Texts |
テキストは使用しません。毎回プリントを配布します。 |
参考図書 /Reference Books |
授業中に紹介します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | 授業の目的と読解力の確認を行う。 | |
2 | 第2回 | 文法確認① | 文章を読む際の注意事項、基礎的な文法の確認。 | |
3 | 第3回 | 文法確認② | 主語・述語や接続表現などを意識しながら読む。 | |
4 | 第4回 | 構成を意識する① | 基本的な構成要素を確認する。 | |
5 | 第5回 | 構成を意識する② | 段落の役割を確認する。 | |
6 | 第6回 | 構成を意識する③ | 展開のパターンを確認する。 | |
7 | 第7回 | 前半のまとめ | 前半の内容を振り返り、達成度を確認する「中間テスト」を実施する | |
8 | 第8回 | 課題の確認 | テストを返却し、課題のあるところを確認する。また、読解について文章を書く。 | |
9 | 第9回 | 人文科学系文章① | 文章の読解練習およびディスカッションと文章作成を行う。 | |
10 | 第10回 | 人文科学系文章② | 文章の読解練習およびディスカッションと文章作成を行う。 | |
11 | 第11回 | 人文科学系文章③ | 文章の読解練習およびディスカッションと文章作成を行う。 | |
12 | 第12回 | 人文科学系文章④ | 文章の読解練習およびディスカッションと文章作成を行う。 | |
13 | 第13回 | 読解問題作成 | 読解問題の作成を通して、正確な読み取りを確認する。 | |
14 | 第14回 | 作成問題の解答 | 作成した問題を読み手がどのように解答するかを確認する。 | |
15 | 第15回 | 全体の振り返り | 全体のまとめ、定期試験のポイント解説を行う。 |