科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
現代の経営Ⅰ/Modern Business Administration Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
A002782001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GENt007 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(後期)/TUE3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
大塚 英美/OTSUKA HIDEMI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大塚 英美/OTSUKA HIDEMI | 経済学部/Economics |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
【目的】 本講義・演習の目的は、経営学の基本的な知識を修得し、現代的な企業事例を議論しながら、課題発見、問題解決の学修方法をつうじて社会に役立つスキルを身につけることを目指します。 【ディプロマ・ポリシーとの関連】 共通教育科目(リベラルアーツ科目群の社会科学分野)の一つであるこの科目を履修することで、全学のDPに掲げる「広い教養を身に着け,豊かな人間性や社会性を涵養」することを目指す。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
(1)経営学に関する諸理論の説明、歴史的な展開を理解できるようになる。(知識) (2)企業経済に関連する統計データを解釈できるようになる。(技術) (3)経営学の諸理論に基づいて、現実の企業で起こっている課題を発見する視点を養うことができるようになる。(思考力・判断力) (4)協働学修をつうじて、主体性・協調性を身につけることができるようになる。 |
授業のキーワード /Keywords |
人的資源管理、競争戦略、キャリアデザイン、モチベーション、ダイバーシティ・マネジメント、SDGs |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義、個人ワーク、グループ・ディスカッションで進行する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
授業に関連するお知らせや課題の提示、課題の提出はすべてMoodleで実施する。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
各回約1時間程度 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
・授業中の発言とグループ・ディスカッションについてはその都度フィードバックを行う。 ・小テストは翌々週に採点結果とともに返却する。 ・提出課題は、評価基準に基づきその達成度合いで評価する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業中の発言内容とグループ・ディスカッション(15%) 小テスト(15%) 課題の達成度(20%) 確認テスト(50%) |
テキスト /Required Texts |
『1からの経営学 』第3版 (2021)加護野忠男・吉村典久(編著) ISBN; 978-4-502-37521-7 |
参考図書 /Reference Books |
・「両利きの経営」チャールズ・オライリー、マイケル・タッシュマン (邦訳;入山章栄・富山和彦)(2019年)東洋経済新報社 ・「イノベーション・マネジメント入門」一橋大学イノベーション研究センター【編】 日本経済新聞出版社(2017年) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス 企業経営の全体像 |
講義の概要と進め方、評価について説明する。 経営学の基礎が概観する。 |
|
2 | 第2回 | 企業と社会 | 株式会社の起源を概観し、現代の株式会社のしくみを解説する。 | 第3章 |
3 | 第3回 | 企業と労働市場 | 日本企業における労務管理を理解する。 | 第4章、動画による課題 |
4 | 第4回 | 人的資源管理における多様性のマネジメント | ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョンのマネジメントに関するディスカッションを行う。 | |
5 | 第5回 | 事業戦略分析 | 事業戦略の分析枠組みを理解する。 | 課題:ワークシートを提出 |
6 | 第6回 | 競争戦略のマネジメント1 | 競争戦略における5つの要因と3つの基本戦略の理論を検討する。 | 第6章、第7章 |
7 | 第7回 | 競争戦略のマネジメント2 | 業界地図を参考にして、企業におけるポジショニングおよび戦略を比較検討するグループ・ワークにて実施する。 | 第6章、第7章 |
8 | 第8回 | 競争戦略のマネジメント3 | 業界内の競争戦略における比較分析をグループワークにて実施する。 | 第6章、第7章 |
9 | 第9回 | 多角化戦略のマネジメント | 市場のライフサイクル、M&A、オープン・イノベーションを解説する。 | 第8章 |
10 | 第10回 | 小テスト | 前半の講義の理解度を確認するためにテストを実施する。 | |
11 | 第11回 | ミクロ組織のマネジメント1 | モチベーションとインセンティブについて学修する。 | 第11章 |
12 | 第12回 | ミクロ組織のマネジメント2 | リーダーシップの基礎を理解し、状況に応じたリーダーシップに関して議論する。 | 第11章、課題 |
13 | 第13回 | キャリアデザイン | 企業における個人のキャリアと組織との関係性を学修する。 | 第12章 |
14 | 第14回 | 総まとめ | 経営学の諸理論を学修する。 | |
15 | 第15回 | 確認テスト | 現代の経営1の範囲での理解を確認するためのテストを実施する。 |