科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
現代の社会/Modern Society |
---|---|
授業コード /Class Code |
A000282002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GENt008 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
木3(後期)/THU3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
大森 光則/OOMORI MITUNORI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大森 光則/OOMORI MITUNORI | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
「講義」 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業では日本の少子高齢化問題をとりあげます。具体的には、少子高齢化の問題と指摘されている内容の紹介や現状の政策(施策、制度)を学びながら、その問題点を学生のみなさんと一緒に考えてみたいと思います。そして、解決に向けての方策について自由に意見交換を行ってみたいと思います。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
日本は少子高齢化社会を迎え、そして、成熟に向けてのスピードは速く、間近にある2025年問題やその先にある2040年問題が迫ってきている。2025年には国民の4人に1人が75歳以上に。そして2040年には1人の高齢者を1.5人で支えることになり、さらに社会保障費の国民負担が190兆円(1.6倍)になると予想されています。これらを踏まえて政府は「生涯現役社会」を掲げ「定年延長」や「就職支援」行っています。しかし、2025年問題や2040年問題にしても、国民一人当たり負担は、増税(所得税や消費税)か日々の医療費や介護費の増加という形で重くなります。加えて人口減による付加も重なることでしょう。以上のことからこの科目では、将来生じる負担を少しでも減らすために、積極的に議論しその解決策について学生のみなさんと一緒に考えてみたいと思います。 |
授業のキーワード /Keywords |
2025年問題、2040年問題、団塊の世代、労働力人口、医師不足、介護難民、社会保障費、高齢者、病弱、社会保障費の増加、空き家マンション問題、独居老人、1人が高齢者1.5人を支える、現役世代の急減、健康年齢、生涯現役、東京一極集中、地方消滅、子育て支援策、シルバー民主主義、年金制度、世代会計、プライマリーバランス、世代間格差、世代会計 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を中心にしながらDVDなどの視聴覚教材も利用します。教科書は使用せずレジメ、資料を配布します。 一方通行の授業ではなく学生からの質問や発表の時間も設けます。もちろんそれらは最大限評価します。 ゲストスピーカー(行政の実務家や専門家)を招いての講義日程やテーマは、授業時に連絡します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
学生にとって解りやすい授業を行います。 評価の基準を明確に示し、学生が高い目標(SやA)をもって学び結果が伴うようにサポートします。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
各回授業において講義ノートを自分なりにまとめ作成する時間をおよそ60分と想定しています。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
平常点(50%)期末試験(50%) 学生の小さな努力も積極的に評価します。 |
テキスト /Required Texts |
テキストは使用せず、毎回レジメまたは資料を配布します。 |
参考図書 /Reference Books |
・世界人口が80億人に - 時論公論 - NHK ・https://www.unic.or.jp/news_press/info/33789/(国連国際連合広報センター) ・我が国社会保障制度の構成と概況 (mhlw.go.jp) ・人口問題とは?問題点や原因・解決策と世界と日本の現状をわかりやすく解説 - SDGs メディア『Spaceship Earth(スペースシップ・アース)』 ・次世代への負担の先送りを止められないのはなぜか<1> | 政策シンクタンクPHP総 研 ・国の人口増加率順リスト - Wikipedia ・「出生率1.8」1割が達成 144市町村、子育てに安心感 データで読む地域再生 - 日 本経済新聞 (nikkei.com) ・日本の人口問題 有識者が提言「2100年に8000万人目指すべき」 | NHK | 少子化 ・増田寛也・元総務相らが「消滅可能性都市」から10年後に示した「日本消滅」の危機 感…読売新聞編集委員が考察する : 読売新聞 (yomiuri.co.jp) ・消滅可能性都市とは - 2040年までに、約半分の自治体が消滅する? | 公務員総研 (koumu.in) ・消滅可能性都市全896自治体リスト(2014) - 日本の科学と技術 (scienceandtechnology.jp) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 授業内容について説明します。 具体的には、授業内容や評価基準や評価方法について大まかに説明します。また、自宅での学修方法や期末試験の傾向と対策について丁寧に説明します。履修するかどうかについて悩んでいる学生のみなさんは、試しに第1回授業を受講して考えてみて下さい。 |
|
2 | 第2回 | 地方消滅 | 2014年中公新書から『地方消滅』という新書が出版された。人口の置き換え水準(2.07人2012年現在)に達しない自治体は消滅するというもので、関係者にとって大きなショックとなりました。 | |
3 | 第3回 | 世界人口の動向 | 国際連合広報センターのレポートによれば。地球上の人口は、2050年に97億人に達したのち、2100年頃には110億人で頭打ちとなるとの予測。2050年までに増加する世界人口の過半はインド、ナイジェリア、パキスタン、コンゴ、エチオピア、タンザニア、インドネシア、エジプト、アメリカです。インドは2027年ごろ中国を抜いて世界で最も多い国となる見込みです。世界人口の動向について考えてみましょう。 |
|
4 | 第4回 | 日本の人口問題について | 日本では少子高齢化や出生率の減少が問題となり、さらに東京一極集中にみられるように人口は大都市圏に集中しています。日本人口の今後の動向について政府資料から考えてみましょう。 | |
5 | 第5回 | 東京一極集中⑴ | 全国的に交通ネットが整備(高速道路、新幹線、航空路線等)されたことなどにより、地方でも東京一極集中と同じような現象が生まれています。東京や大都市部での一極集中を考えてみましょう。 |
|
6 | 第6回 | 東京一極集中⑵ | 東京一極集中とライフスタイルの変化は因果関係があります。ライフスタイルを構成する価値観(結婚観、幸福感、生活感、ファッション、食事、家族観、女性の社会進出etc.)からも東京一極集中について考えてみましょう。 | |
7 | 第7回 | 東京一極集中⑶ | 地方になくて東京(大都市)にあるもの(example多様な職業や生活スタイル)、東京に行きたいと思ったきっかけについて考えてみましょう。東京の魅力の一部として構成しているもの(映画TVドラマ、小説などのライフスタイルが影響されたのだろうか)として第12回授業概要にtrendy dramaをあげてみた。 |
|
8 | 第8回 | 人口減少から生じる問題点 | 労働力人口の不足による経済の縮小、地域コミュニティの崩壊、公共交通機関の廃止や縮小、医療福祉水準の低下など、まちが衰退する可能性が高くなる。 | |
9 | 第9回 | データから見る国民負担率 |
データから生活水準について考えてみましょう。 国民負担率の推移、平均給与(実質)推移など。国民負担率の外国との比較もしてみましょう。 |
|
10 | 第10回 | 世代会計の推移について | 高齢者医療は負担と給付の関係の是非が議論の対象になる。若い世代が現在も今後も負担が大きくなる。高齢になったとき現在と違って負担分(保険料や一部負担金)は減少せず、増加しかつ給付水準が低下する可能性がある。 |
|
11 | 第11回 | 少子高齢化社会などをデータ付記事から考えてみる |
①国の借金返済34兆円超に(神戸アサ/2024/2/3) ②『県内推計人口535万9107人』9か月連続減少(神戸アサ2024/3/23) ③『少子化反転へ地方腐心』(神戸アサ2024/2/28) ④子育て支援金自営業も公表(神戸アサ「年収400万円月550円負担」政府資産) ⑤『具体的な説明が必要だ』子育て支援金(神戸アサ2024/4/11) ⑥『週1回朝食抜きの子13%』(神戸アサ2024/4/8) ⑦『構造的な問題を直視せよ』加速する少子化(神戸アサ2024/3/21) ⑧『出生数過去最少75万人』(神戸アサ2024/2/28) ⑨『若年夫婦ら誘致へ定期券(JR三ノ宮~明石間)市が配布』(神戸アサ ⑩『薄れるつながり、支え誰が』2050年、単身世帯の半数近く高齢者(神戸アサ2024/4/13) ⑪中卒死亡者大卒の1.4倍(神戸アサ2024/3/28) ⑫高齢者世帯2050年に20%台(神戸アサ2024/4/13)神戸アさ三宮/2024/2/3) |
|
12 | 第12回 | 働く女性に影響を与えた映画やドラマ(小説も)からも東京(大都市)一極集中を考える | ①働く女子が選んだ 本当に面白かったドラマ ベスト10:日経xwoman (nikkei.com) ②女性が活躍する映画・ドラマ9選【国際女性デー記念】 - フロントロウ | グローカルなメディア (front-row.jp) ③キャリアウーマンが活躍する映画15選!パワーをくれる仕事を頑張る女性たち | my-muse |
|
13 | 第13回 | 変化(以前から考え方が変わったことを考えてみよう) | 結婚観の変化、子育て感の変化、生活水準の変化、希望する職業(職種)の変化。自身が求める生活水準とは。 |
|
14 | 第14回 | 将来のことを考えたとき | 自身の将来を考えたときある程度具体化できるだろうか。 思っていた職業に就くことができるのだろうか。 将来のことを考えるうえで不安なことをかたっぱしから列挙してみよう。 自分の思い描く生活にどれぐらいの月収や年収が必要か考えてみよう。(いったい一生でどれだけ稼げるのだろうか) |
|
15 | 第15回 | まとめ | 授業のまとめと質疑応答 期末テストの出題範囲の説明と質疑応答 |