科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
環境の科学Ⅱ/Environmental Sciences Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
A000052001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GENu009 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
共通教育科目/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(前期)/TUE3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
荒牧 礼子/ARAMAKI REIKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
荒牧 礼子/ARAMAKI REIKO | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、全学DPの、「社会・自然に関する広く豊かな知識を備え、社会に自ら貢献しようとする行動力の育成」を目的とし、共通教育科目のリベラルアーツ領域、健康科学の導入科目として位置付けられる。我々が健康を維持するための食生活環境、食生活スタイルについて考える。「健康維持」に焦点を当て食生活に関連するトピックを取り上げて講義する。また、ライフステージや生活習慣病予防に関わる栄養学を学び、栄養マネジメントの知識と健康的に生活する技術を習得する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
一般教養としての栄養素の役割について説明できる。 健康情報の信頼性(EBN)について吟味することができる。 栄養学の知識をもとに健康維持に役立てることができる。 適切な食習慣を営むことができる力を身につける。 |
授業のキーワード /Keywords |
栄養、健康情報、食生活スタイル |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を中心に、健康に関する情報を盛り込んで進める。受講生の興味、理解度により授業内容を変更することがある。その場合はあらかじめ伝える。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
幅広い分野の受講者に開講するため、専門的知識の必要性は問いません。個々の興味に応じて理解を深めていただきたい。授業内容が理解できたかどうかの確認テストを随時行う。欠席する場合は、必ず連絡すること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
専門とは異なる分野の内容に興味をもち、さらに詳しい内容を自分で調べ発展的な学習に取り組むよう心がける。履修内容について復習し、実際の生活に役立てる。初めて聞く専門用語については、各自で調べてみる。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回、授業時間内に確認テストを行う。課題は適宜指示する。確認テスト、課題の解説等は授業時間内に行う。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業態度、確認テスト・課題・レポートの総合成績60%以上の得点で合格とする。欠席や遅刻は減点対象となる。 |
テキスト /Required Texts |
特に指定しない。必要に応じて資料等はMoodle上にて提示する。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション 授業の概要の説明 |
食を取り巻く環境と健康との関係について理解する。 | |
2 | 第2回 | 栄養とは | エネルギーについて基礎的な知識を習得する。ダイエットについて考える。 | |
3 | 第3回 | 栄養素の働き | 炭水化物、脂質について基礎的な知識を習得する。 | |
4 | 第4回 | 栄養素の働き | たんぱく質について基礎的な知識を習得する。 | |
5 | 第5回 | 栄養素の働き | ビタミン、ミネラルについて基礎的な知識を習得する。 | |
6 | 第6回 | 若年成人の食生活の現状と課題 | データから見る若年成人の食生活と食習慣の現状と課題について解説する。 | |
7 | 第7回 | 栄養素の過剰と健康 | 疾病構造の変化と栄養素の過剰による健康障害を日本人の栄養摂取状況から健康問題を考える。 | |
8 | 第8回 | 健康的な食事 | バランスの良い食事について解説する。 自身の食生活について、評価し、バランスの取れた食事にするにはどうしたらよいのか実践可能な食事について各自計画を立てる。 |
|
9 | 第9回 | 疾病予防と食事 | 感染症と免疫、コロナ研究から疾病予防について考える。 | |
10 | 第10回 | 食生活と食の安全 | 食中毒予防について解説する。 | |
11 | 第11回 | 食生活の変遷 | 書籍タイトルから見た日本における食生活の変遷について解説する。 | |
12 | 第12回 | 生活習慣病予防 | 生活習慣と生活習慣病について考える。 | |
13 | 第13回 | 栄養素と食物摂取 | 食事画像による食事アセスメント | |
14 | 第14回 | 健康づくりに役立つ情報(栄養成分表示) | 栄養成分表示の見方、活用の仕方について解説する。 | |
15 | 第15回 | 健康情報の科学的根拠 | 健康に関わる情報の信憑性(EBN)を確認する手法について解説する。 |