科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
専門職心理演習Ⅰ(心理演習)/Seminar in Psychology for Profession Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BC01001005 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
心理学部/Psychology |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
水3(前期)/WED3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
中川 裕美/NAKAGAWA HIROMI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門科目群〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
中川 裕美/NAKAGAWA HIROMI | 心理学部/Psychology |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業は、心理学部心理学科の3年次生を対象に開講される専門教育科目である。公認心理師の施行規則に定める科目でもある。本演習は、心理学部のDP1、DP5、DP6、DP7に関連している。本演習では、公認心理師として必要な知識や技能の基本的な水準の修得を目的とし、以下に掲げる事項について、具体的な場面を想定したロールプレイや事例検討を行う。①心理に関する支援を要する者やその関係者に対する心理検査、心理面接、地域援助など。②上記の対象者の理解、ニーズの把握、支援計画の作成。③対象者の現実生活を視野に入れたチームアプローチ。④他職種連携及び地域連携。⑤公認心理師としての職業倫理と法的義務の理解。本演習の担当者は、いずれも公認心理師であり、保健医療・教育・福祉・産業などの分野において実践経験があり、それらの経験を生かして授業を進める。 なお、この科目は公認心理師であり教育分野等で15年以上にわたり心理臨床の実務経験のある教員が担当し、実践的観点からも解説を行います。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1. 心理に関する支援を要する者やその関係者に対する心理検査・心理面接・地域援助に必要な知識及び技法を身につけ、使うことができる。 2. 上記の対象者の理解・ニーズの把握及び支援計画の作成に必要な技能を身につける。 3. チームアプローチと地域連携について理解し、そのために必要な技能を身につける。 |
授業のキーワード /Keywords |
心理検査、心理面接、地域援助、コミュニケーション、チームアプローチ |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義と体験型の学習を中心に進める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
授業終了後に、きちんと内容が正しく理解できているかどうかを確認し、必要に応じて基礎的な事項や概念、用語について調べ直しておく。(目安として1時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業の3つのテーマ(「心理検査」「心理面接」「地域援助」)において複数のレポートの作成を求める(詳細は授業担当者より説明がある)。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業態度・積極性(40%)、レポート及び最終試験(60%) |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 授業の全体の構成、また各回の進め方について説明する。 | ||
2 | 心理支援とは何か | 公認心理師が行なう心理支援とは、どのような活動なのか。あらためてこれまで講義で学んだ多くの知識と技能を、現場実習につなげるための実践的な観点から整理する。 | ||
3 | 心理検査の演習(1) | 公認心理師の心理支援の観点から、心理検査について系統的に学ぶ。 | ||
4 | 心理検査の演習(2) | 公認心理師の心理支援の観点から、心理検査について系統的に学ぶ。 | ||
5 | 心理検査の演習(3) | 公認心理師の心理支援の観点から、心理検査について系統的に学ぶ。 | ||
6 | 心理検査の演習(4) | 公認心理師の心理支援の観点から、心理検査について系統的に学ぶ。 | ||
7 | 心理面接の演習(1) | 心理検査の学修を踏まえ、臨床的な心理面接において、どのようにクライエントの情報を収集し、継続面接における繰り返しのアセスメントと介入を行うのか、基礎的な内容を学修する。 | ||
8 | 心理面接の演習(2) | 心理検査の学修を踏まえ、臨床的な心理面接において、どのようにクライエントの情報を収集し、継続面接における繰り返しのアセスメントと介入を行うのか、基礎的な内容を学修する。 | ||
9 | 心理面接の演習(3) | 心理検査の学修を踏まえ、臨床的な心理面接において、どのようにクライエントの情報を収集し、継続面接における繰り返しのアセスメントと介入を行うのか、基礎的な内容を学修する。 | ||
10 | 心理面接の演習(4) | 心理検査の学修を踏まえ、臨床的な心理面接において、どのようにクライエントの情報を収集し、継続面接における繰り返しのアセスメントと介入を行うのか、基礎的な内容を学修する。 | ||
11 | 地域連携、地域援助を学ぶ(1) | 本学部の「子育てサロン」における地域の親子との関わりを通して、チームアプローチと地域連携について理解し、支援計画や報告書のための観察、記録などについて学ぶ。 | ||
12 | 地域連携、地域援助を学ぶ(2) | 本学部の「子育てサロン」における地域の親子との関わりを通して、チームアプローチと地域連携について理解し、支援計画や報告書のための観察、記録などについて学ぶ。 | ||
13 | 地域連携、地域援助を学ぶ(3) | 本学部の「子育てサロン」における地域の親子との関わりを通して、チームアプローチと地域連携について理解し、支援計画や報告書のための観察、記録などについて学ぶ。 | ||
14 | 地域連携、地域援助を学ぶ(4) | 本学部の「子育てサロン」における地域の親子との関わりを通して、チームアプローチと地域連携について理解し、支援計画や報告書のための観察、記録などについて学ぶ。 | ||
15 | 前期のふりかえりと最終試験の実施 | これまでの授業内容の全体を振り返り、ポイントを確認し、学修内容をまとめる。公認心理師としての知識が身についているかを確認するために、最終試験を実施する。 |