 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 | 
| 開講科目名 /Class | 青年心理学/Psychology of Adolescence | 
|---|---|
| 授業コード /Class Code | BC00711001 | 
| 開講キャンパス /Campus | 有瀬 | 
| 開講所属 /Course | 心理学部/Psychology | 
| 年度 /Year | 2023年度/Academic Year | 
| 開講区分 /Semester | 前期/SPRING | 
| 曜日・時限 /Day, Period | 火3(前期)/TUE3(SPR.) | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 孫 怡/SUN YI | 
| 科目区分 /Course Group | 【専門教育科目】 〈専門科目群〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED SUBJECTS〉 | 
| 遠隔授業 /Remote lecture | No | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 孫 怡/SUN YI | 心理学部/Psychology | 
| 授業の方法 /Class Format | 遠隔授業(オンデマンド配信) | 
|---|---|
| 授業の目的 /Class Purpose | 本講義は、心理学部の3年次生を対象に開講される専門教育科目である。青年期にある者の認知的・心理的特徴や青年期特有の発達課題を学ぶことを修得する。本講義の目的は、心理学部のDP(1,4,6)に示す、心理学専門知識を修得すること、社会の中で身の回りにある現象を観察し、問題の有無を適切に判断できること、社会の一員として自らの意見や考えを的確に書くことができることを目的とする。 | 
| 到 達 目 標 /Class Objectives | ・青年期の特徴と発達課題を理解し、説明することができる。 ・自分自身を振り返り、発達課題や特徴を把握し伝えることができる。 ・調査および研究結果を踏まえ、自身の意見・考えを主張することができる。 | 
| 授業のキーワード /Keywords | |
| 授業の進め方 /Method of Instruction | 遠隔授業(オンデマンド配信)で実施していく予定である。 講義ビデオや資料はdotCampusにアップロードする。 授業中に出された課題や小レポートなどもdotCampusにて回収する。 | 
| 履修するにあたって /Instruction to Students | 発達心理学の基本的な知識を理解していることが望ましい。 | 
| 授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class | 事前学習として、講義の配布資料を読んでおくこと(目安として1時間)。 事後学習として、配布資料および講義中に記したノートを通じ理解を深めること(目安として1時間)。 | 
| 提出課題など /Quiz,Report,etc | 青年期の発達に関するレポートを課す(詳細は講義内で説明する)。提出されたレポートについて、一部をサンプルとして取り上げ、評価のポイントを示す。 | 
| 成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria | ①定期試験(50%)、②レポート(30%)、③授業への積極性(アンケートやレポートで、出席・受講効果を確認:20%)をもって、評価する。 | 
| テキスト /Required Texts | テキストは使用しない。 | 
| 参考図書 /Reference Books | 「よくわかる青年心理学」白井利明(編), ミネルヴァ書房; 「レクチャー 青年心理学」 髙坂康雅・池田幸恭・三好昭子 (著), 風間書房 | 
| No. | 回 /Time | 主題と位置付け /Subjects and position in the whole class | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | オリエンテーション | 本講義の概説、成績評価等の説明 | |
| 2 | 第2回 | 青年期における生物学的・認知的発達① | 青年期にあたる年齢と発達加速現象 | |
| 3 | 第3回 | 青年期における生物学的・認知的発達② | 青年期における脳の発達 | |
| 4 | 第4回 | 青年期における自己意識① | 漸成発達段階論と青年期の発達課題 | |
| 5 | 第5回 | 青年期における自己意識② | アイデンティティとその確立 | |
| 6 | 第6回 | 青年期における社会性 | 青年期における友人関係 | |
| 7 | 第7回 | 青年期における社会性② | 青年期の親子関係① | |
| 8 | 第8回 | 青年期における社会性③ | 青年期の親子関係② | |
| 9 | 第9回 | 青年期における道徳性① | 青年期の道徳性① | |
| 10 | 第10回 | 青年期における道徳性② | 青年期の道徳性② | |
| 11 | 第11回 | 動機づけ | MotivationとAchievement | |
| 12 | 第12回 | 青年期における精神症状と精神疾患① | 摂食障害群 | |
| 13 | 第13回 | 青年期における精神症状と精神疾患② | 抑うつ・うつ病 | |
| 14 | 第14回 | 青年期における精神症状と精神疾患③ | 統合失調症および他の精神疾患 | |
| 15 | 第15回 | まとめ | これまでの講義の総括 |