科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
行動神経学/Behavioral Neurology |
---|---|
授業コード /Class Code |
BC00661001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
心理学部/Psychology |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火2(後期)/TUE2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
博野 信次/HIRONO NOBUTSUGU |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門科目群〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
博野 信次/HIRONO NOBUTSUGU | 心理学部/Psychology |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
【主題】 脳神経系に疾病が生じると、心、すなわちさまざまな認知機能や行動に異常が生じます。この異常は高次脳機能障害と呼ばれ、社会生活を困難にします。本講義では高次脳機能障害を生じる神経疾患、神経系の検査、高次脳機能障害に伴いやすい神経症候、さらに神経免疫学などの関連領域の知識ついてその概略を学習していきます。この授業は心理学部のディプロマポリシーの1:心理学の専門知識を習得し、医療・福祉・教育・産業・司法などの分野で専門知識を生かすことができる。に特に関連しています。またこの科目の担当者は神経内科医として30年以上の経験がある実務経験のある教員です。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
学生が他の医療専門職種と互して医療現場で勤務するために最低限必要な指定されたテキスト部分に記載された神経疾患、神経系の検査、神経症候に関する知識を習得できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
神経疾患、神経系の検査、神経症候 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義方式 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
神経疾患、神経系の検査、神経症候などついて学習します。基本的に医学的な内容なので専門用語が多くはっきり言って難しいです。次回の範囲をあらかじめ予習し理解できないところを中心に聞くことが必要です。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
各自、指定されたテキストを用意し、告知している授業内容の部分を予習してから講義にのぞんで下さい。また次回の授業の内容は、今回の授業の内容の理解がないと理解できませんので必ず復習をするようにして下さい。予習と復習は併せて4から5時間程度はかかると考えられます。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業は対面授業形式で行います。感染予防の観点から、学生同士の教科書の共同使用や物品の貸し借り等は禁止するとともに、出席参加の確認は出欠登録専用URLからオンラインで行い、出席カードの配布・回収は行いません。オンラインツールの操作に関しての支援を担当教員、実習助手等が行うことは不可能なため、各自でヘルプ等を参照してください。 対面授業中に担当教員が教示する内容をまとめた講義資料を用意しています。講義資料はOneDrive上に保存し、各授業日の1週間前を目安にdotCampus上にリンク先を提示しますので、ダウンロードし、教科書と合わせて学習して下さい。初回、第2回の講義資料についてはそれぞれのOneDriveへのリンクを下の「遠隔授業情報」の欄にも記載してあります。試験には講義資料の内容からも出題されますので、必ず読んでおいてください。また、各回の講義内容に関する理解を確認するための確認問題も用意しています。同じようにdotCampus上にリンクを提示しますのであわせて利用してください。 成績評価はすべて定期試験の成績で行い、2/3以上の出席をもって評価対象とします。出席回数に関する問い合わせには一切答えられませんので必ず自身で記録しておいてください。「公認欠席届」および「新型コロナウイルス対応版授業欠席届」を提出した場合は、当該授業日を欠席とせず、授業回数の分母から公認欠席日数を減算して計算しますので、提出できる場合は必ず提出してください。その他の欠席届に関しては一切特別な扱いをしませんので注意して下さい。 出欠登録専用URLでの出席の登録方法は以下のとおりです。 ①スマートフォン等で出欠登録専用URLにアクセスし、ログインID,パスワードを入力します。 ②授業を選択します。 ③教員が授業開始時に提示したキーワード(数字)と一致するものを、表示されたキーワードの中から選択します。選択可能時間は授業開始から授業終了までです。授業終了後は登録できません。授業開始時に少し登録の時間を設けますので、できるだけその時間に登録してください。 ④正しいキーワードが選択された場合、申告結果OKの画面が表示されます。誤ったキーワードが選択された場合、申告結果NGの画面が表示されます。不正防止のため、キーワードの選択をやりなおすことはできません。 ⑤誤った選択肢を登録した場合やスマートフォンを忘れた場合など登録できなかった時は授業終了後直ちに教室内で教員に申し出てください。その際には、学生証や免許証等の顔写真付きの本人確認書類を提示し、学籍番号と氏名を書いたメモを教員に手渡してください。不正防止のため、顔写真付きの本人確認書類がないと一切受け付けませんので必ず提示してください。また教員が教室から出た後は、一切受け付けませんので必ず教室内で申し出てください。 質問がある場合は、授業終了後に行えるほか、dotCampusの質問箱でも行えます。ただし、質問は講義内容に関するものに限ります。上述のようにオンラインツールに関してや出席回数に関する質問など、講義内容に関する質問以外には一切答えられません。 |
テキスト /Required Texts |
江藤文夫ら。神経内科学テキスト改訂第5版。南江堂2023 テキストは各自で必要時までに準備してください。著作権法によりコピーの使用は認められません。テキストが売り切れているなどいかなる理由があっても他の学生のテキストを見ることは認められませんので、早めに手に入れておいてください。 |
参考図書 /Reference Books |
特に指定しません |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | オリエンテーション。この講義の目的、進め方、評価方法等について解説する。 | |
2 | 第2回 | 高次脳機能障害に合併しやすい神経症候(1) | 脳神経症候について学習する。テキストP85-96 | |
3 | 第3回 | 高次脳機能障害に合併しやすい神経症候(2) | 運動症候、感覚症候について学習する。テキストP96-116 | |
4 | 第4回 | 神経系の検査(1) | 神経画像検査について学習する。テキストP123-136 | |
5 | 第5回 | 神経系の検査(2) | 電気生理学的検査について学習する。テキストP137-143 | |
6 | 第6回 | 神経系の検査(3) | 心電図と自律神経検査について学習する。テキストP116-118、P149-152および別紙(第6回講義資料内に記載) | |
7 | 第7回 | 神経疾患(1) | 脳血管障害ついて学習する。 テキストP153-176 | |
8 | 第8回 | 神経疾患(2) | 大脳基底核の神経変性疾患と脊髄小脳変性症ついて学習する。テキストP177-207 | |
9 | 第9回 | 神経疾患(3) | 運動ニューロン疾患及び脱髄疾患につき学習する。テキストP208-226 | |
10 | 第10回 | 神経疾患(4) | 脳腫瘍につき学習する。テキストP263-271 | |
11 | 第11回 | 神経疾患(5) | 先天異常、脳性麻痺につき学習する。テキストP295-311 | |
12 | 第12回 | 神経疾患(6) | 代謝中毒性疾患について学習する。テキストP312-322 | |
13 | 第13回 | 認知症(1) | 認知症の概念と検査、アルツハイマー病などの認知症性疾患を理解する。テキストP346~360下から9行目まで | |
14 | 第14回 | 認知症(2) | 進行性核上性麻痺などの認知症性疾患、認知症の治療を理解する。テキストP360下から8行目~365 | |
15 | 第15回 | 総括 | 全講義を通じた総括を行う。 |