 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 | 
| 開講科目名 /Class | 健康心理学(健康・医療心理学)/Health Psychology | 
|---|---|
| 授業コード /Class Code | BC00582002 | 
| 開講キャンパス /Campus | 有瀬 | 
| 開講所属 /Course | 心理学部/Psychology | 
| 年度 /Year | 2023年度/Academic Year | 
| 開講区分 /Semester | 後期/AUTUMN | 
| 曜日・時限 /Day, Period | 月2(後期)/MON2(AUT.) | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 道重 さおり/MICHISHIGE SAORI | 
| 科目区分 /Course Group | 【専門教育科目】 〈専門科目群〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED SUBJECTS〉 | 
| 遠隔授業 /Remote lecture | No | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 道重 さおり/MICHISHIGE SAORI | 心理学部/Psychology | 
| 授業の方法 /Class Format | 対面授業(講義) | 
|---|---|
| 授業の目的 /Class Purpose | この講義は,心理学部3年次生以上を対象に開講される専門講義科目であり,公認心理師の実践的心理学科目です。心理学部DP1である,「心理学の専門知識を習得し、医療・福祉・教育・産業・司法などの分野で専門知識を生かすことができる」およびDP5「心理学の専門知識や研究成果を第三者に適切に伝えることができる」の習得を目指します。健康・医療心理学は,心理学の中でも健康,とりわけ身体的な疾患・問題に関わる領域ですが,健康に関わる事象について,生物的要因のみならず,心理社会的な要因も考慮することが必要です。また,医療領域だけでなく様々な臨床分野で健康の維持増進や予防に関する知識は必要であり,公認心理師として必要とされる知識と構えを身につけることを目的とします。なお,この科目は,臨床心理士および公認心理師であり司法矯正分野等で約14年にわたり心理臨床の実務経験がある教員が担当し、実践的観点からも解説を行います。 | 
| 到 達 目 標 /Class Objectives | 1.ストレスと心身の疾病との関係について説明できる。2.医療現場における心理社会的課題及び必要な支援について説明できる。3.保健活動が行われている現場における心理社会的課題及び必要な支援について説明できる。4.災害時等に必要な心理に関する支援について説明できる。 | 
| 授業のキーワード /Keywords | ストレス,心身の健康,多職種連携,自殺対策,職場復帰,依存症,災害 | 
| 授業の進め方 /Method of Instruction | 授業は,配布資料等を用いて講義形式で行います。質問がある場合は,出席カードに記入してください。後日,フィードバックします。 | 
| 履修するにあたって /Instruction to Students | 原則,遅刻・早退は認めません。出席カードは授業開始時に配布します。やむを得ない事情がある場合以外,出席カードは受け取れません。 | 
| 授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class | 各回毎の配布資料および講義中に説明した内容,提示した参考資料を確認してください。(目安として1時間) | 
| 提出課題など /Quiz,Report,etc | 授業回ごとに授業内容の理解度を確認する「理解度確認テスト」を実施します。 | 
| 成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria | 小テストや小レポート等50%、定期試験50%。 15回の授業の内、2/3以上を出席した学生を評価の対象とします。 遅刻・早退は欠席とみなします。 | 
| テキスト /Required Texts | なし | 
| 参考図書 /Reference Books | 必要に応じて,授業時に提示します。 | 
| No. | 回 /Time | 主題と位置付け /Subjects and position in the whole class | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | 健康心理学とは何か | 医療・健康心理学の概略について説明し,健康心理学が担う役割について説明します。 | |
| 2 | 第2回 | ストレスと心身の健康① | ストレスやコーピングについて説明します。 | |
| 3 | 第3回 | ストレスと心身の健康② | ストレスと疾病の関係について説明します。 | |
| 4 | 第4回 | 生活習慣と健康 | 生活習慣と身体的健康,精神的健康について説明します。 | |
| 5 | 第5回 | ライフステージと心の健康 | 発達・加齢というステージを考慮した健康対策について説明します。 | |
| 6 | 第6回 | 感情と健康リスク | 感情と心身の健康との関連について説明します。また,感情に関連する障害・疾患などについて説明します。 | |
| 7 | 第7回 | 行動と健康リスク① | 健康を阻害する行動リスク要因(喫煙・飲酒・薬物・ギャンブル等)について説明します。 | |
| 8 | 第8回 | 行動と健康リスク② | 依存症の治療と回復について説明します。 | |
| 9 | 第9回 | 仕事と健康リスク | 働く人のメンタルヘルスについて説明します。 | |
| 10 | 第10回 | 医療における心理学的アプローチ | 病気をどう理解し,対応するかについて説明します。 | |
| 11 | 第11回 | 多職種連携について | 公認心理師は,医療領域のみならず様々な分野に従事しています。連携する職種も,医師・看護師・ソーシャルワーカー・作業療法士等多様です。事例を通して多職種連携について説明します。 | |
| 12 | 第12回 | 自殺対策について | 公認心理師は,自殺防止への正しい知識と支援方法を身につけておく必要があります。本回は自殺対策について説明します。 | |
| 13 | 第13回 | 災害時における心理的支援 | 災害による健康リスクと支援について説明します。 | |
| 14 | 第14回 | トラウマ(心的外傷)への支援 | トラウマについて説明するとともに支援について説明します。 | |
| 15 | 第15回 | 本講義のまとめ | 健康心理学において重要な項目について復習します。 |