科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
精神疾患とその治療/Psychiatric Disorders and Treatments |
---|---|
授業コード /Class Code |
BC00571001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
心理学部/Psychology |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金2(前期)/FRI2(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
三和 千徳/MIWA CHITOKU |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門科目群〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
三和 千徳/MIWA CHITOKU | 心理学部/Psychology |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業は、心理学部3年次生以上の学生を対象に開講される公認心理師の実践的心理学科目であり、精神疾患とその治療について学ぶ。また、心理学部のDP1、3、4を獲得することを目的とする。この授業では、精神疾患の概念とその治療について総論的に学ぶ。症状性を含む器質性精神障害、精神作用物質による精神障害、統合失調症、うつ病、双極性障害、摂食障害等の代表的な精神疾患について説明し、それらの成因、症状、診断法、経過、本人や家族への支援について説明する。また精神科薬物療法について解説し、向精神薬をはじめとする薬剤の心身の変化についても学ぶ。さらに医療機関へのコンサルテーションについても学ぶ。このような精神疾患の成因、症状、診断法、経過、治療について理解し、説明できることを目標とする。なお、この授業の担当者は、精神科医として医療機関での臨床業務を31年経験している実務経験のある教員であり、より実践的な観点から講義を行う。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
精神疾患の成因、症状、診断法、経過、治療について理解し、説明できることを目標とする。 |
授業のキーワード /Keywords |
症状性及び器質性精神障害、統合失調症、うつ病、双極性障害、不安症、強迫症、心的外傷後ストレス障害、摂食障害、パーソナリティ障害、神経発達症 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業は講義形式で進める。第5回・第10回・第15回講義に内容の知識の確認のために小テストを行う。小テストの正答や学生からの質問は次回以降の授業でフィードバックを行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
この授業は公認心理師資格に対応する科目であり、将来、心理専門職である公認心理師を目指す学生は必ず履修すること。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
事前学習として、関連する精神疾患についてテキストを読んで予習する(目安として1時間)。事後学習として、授業で解説した内容や小テストを復習して理解を深める(目安として1時間)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
第5回・第10回・第15回講義に内容の知識の確認のために小テストを行う。学生へのフィードバックとして、小テストの正答や学生からの質問は次回以降の授業で解説・回答する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験を実施する。15回の講義の2/3以上出席した学生を評価の対象とし、最終的に定期試験50%、小テスト50%として評価する。 |
テキスト /Required Texts |
長谷川千洋ほか 「エッセンシャル心理学」 ナカニシヤ出版 |
参考図書 /Reference Books |
必要に応じて授業中に提示する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 精神病理学の概要 | 精神病理学の成り立ちや概念について学ぶ。 | |
2 | 第2回 | 精神疾患の診断分類 | 病因論的診断、記述的診断について学び、DSM-5とICD-11について学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 症状性を含む器質性精神疾患 | 症状性を含む器質性精神障害、特に認知症について学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 精神作用物質による精神疾患 | アルコールや依存性薬物による精神疾患について学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 統合失調症 | 統合失調症スペクトラム障害、特に統合失調症について学ぶ。 | |
6 | 第6回 | うつ病、双極性障害 | うつ病と双極性障害について学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 不安症、強迫症 | 不安症、強迫症について学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 心的外傷後ストレス障害 | ストレス因関連障害、特に心的外傷後ストレス障害について学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 摂食障害 | 摂食障害、特に神経性やせ症と神経性過食症について学ぶ。 | |
10 | 第10回 | パーソナリティ障害 | パーソナリティ障害、特に境界性パーソナリティ障害について学ぶ。 | |
11 | 第11回 | 発達障害(1) | 神経発達症、特に自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症について学ぶ。 | |
12 | 第12回 | 発達障害(2) | 神経発達症、特に自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症について学ぶ。 | |
13 | 第13回 | 精神疾患の治療 | 向精神薬による薬物療法について学び、心理療法と薬物療法の関係について学ぶ。 | |
14 | 第14回 | 精神科医療の制度 | 精神保健福祉法をを中心として、精神科医療に関係する制度を学ぶ。 | |
15 | 第15回 | 医療者として知るべきこと | チーム医療やリスクアセスメントなど、医療者として知るべきことを学ぶ。 |