科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
障害児者心理学(障害者・障害児心理学)/Psychology for Adults & Children with Disabilities |
---|---|
授業コード /Class Code |
BC00531001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
心理学部/Psychology |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金1(前期)/FRI1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
筒井 優介/TSUTSUI YUSUKE |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門科目群〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
筒井 優介/TSUTSUI YUSUKE | 心理学部/Psychology |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
・この科目は心理学部DPに示す「1.心理学の専門的知識を習得し、医療・福祉・教育・産業・司法などの分野で専門知識を生かすことができる」、「4.社会の中で身の回りにある事象を観察し、問題の有無を適切に判断し、それを解決することができる」ことを目指す。 ・本授業では、障害福祉現場において生じる問題とその背景について理解し、必要な心理的支援を理解することを目的とする。 ・本授業は、教育・医療・産業領域において臨床業務に関わり、7年間の心理的支援の実務経験を有する臨床心理士・公認心理師である教員が担当している。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・現在の障害福祉に関わる問題とその背景について説明できる(知識) ・障害福祉領域における要心理支援者に対して必要な支援の手立てを考えることができる(思考力) ・現在生じている社会的問題について他者と協議し、解決のために協働することができる(態度) |
授業のキーワード /Keywords |
障害者総合支援法、発達障害者支援法、障害児者に対する心理的支援の技法 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
・講義形式を中心に各回のテーマについて、配布資料に沿って授業を進める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・各回のテーマについて、各自で問題を意識し、社会の成員としてできることを考えてほしい。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
事前学習:各回のシラバスの内容を確認し、当該のテーマにおける書籍、新聞記事等に目を通しておくこと(30分) 事後学習:各回の講義内容について整理し、身近な障害福祉施設や事業にも意識を向け、障害児者福祉の現場の実際的な理解につなげること(30分) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
各回の授業後に振り返り課題を課します。 また、小テストおよびレポートをMoodleにて実施いたします。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
各授業後の振り返り課題(30%) 小テスト(35%) レポート(35%) |
テキスト /Required Texts |
障害者・障害児心理学:公認心理師スタンダードテキストシリーズ13 下山晴彦・佐藤隆夫・本郷一夫(監修) 2022年 ミネルヴァ書房(2,400円+税) |
参考図書 /Reference Books |
障害者・障害児心理学:公認心理師の基礎と実践13 柘植雅義・石倉建二・野口和人・本田秀夫(編) 2020年 遠見書房 障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて 渡部伸(監修) 2019年 自由国民社 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 現代社会における障害福祉の現状と課題 | 障害の定義や診断基準について理解し、現代社会における障害福祉の課題やその背景を知る | |
2 | 第2回 | 障害福祉の歴史 | 障害福祉の法律や制度、施策が成立した背景を学び、障害福祉の歴史を理解する | |
3 | 第3回 | 障害福祉に関わる法体系や制度 | 障害福祉に関わる法体系や制度について理解する | |
4 | 第4回 | 障害者総合支援法について | 障害者総合支援法の成り立ちや意義、課題について理解する | |
5 | 第5回 | 身体障害の概要 | 身体障害の診断基準や関連する法や制度を概観する | |
6 | 第6回 | 精神障害の概要 | 精神障害の診断基準や関連する法や制度を概観する | |
7 | 第7回 | 発達障害の概要 | 発達障害の診断基準や関連する法や制度を概観する | |
8 | 第8回 | 乳幼児期における障害福祉制度の現状と課題 | 乳幼児期における障害福祉制度を概観し、その現状と課題について理解する | |
9 | 第9回 | 学童期における障害福祉制度の現状と課題 | 学童期における障害福祉制度を概観し、その現状と課題について理解する | |
10 | 第10回 | 青年期における障害福祉制度の現状と課題 | 青年期における障害福祉制度を概観し、その現状と課題について理解する | |
11 | 第11回 | 成人期における障害福祉制度の現状と課題 | 成人期における障害福祉制度を概観し、その現状と課題について理解する | |
12 | 第12回 | 障害福祉領域における心理的支援の実際① | 療育や子育て支援など、主として乳幼児期における障害児に対する心理的支援のあり方について学ぶ | |
13 | 第13回 | 障害福祉領域における心理的支援の実際② | 特別支援教育など、主として学童期における障害児に対する心理的支援のあり方について学ぶ | |
14 | 第14回 | 障害福祉領域における心理的支援の実際③ | 就労支援やSSTなど、主として青年期・成人期における障害児・者に対する心理的支援のあり方について学ぶ | |
15 | 第15回 | 障害福祉領域における心理職の専門性と多職種連携 | 専門職の一員として障害福祉領域において有効に機能するための連携のあり方を考える |