科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
感情・人格心理学Ⅰ(人格)/人格心理学(感情・人格心理学)/Psychology of Personality |
---|---|
授業コード /Class Code |
BC00352001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
心理学部/Psychology |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月4(前期)/MON4(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
岡村 心平/OKAMURA SHINPEI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門科目群〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岡村 心平/OKAMURA SHINPEI | 心理学部/Psychology |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
自分の周りを見ると,社交的な人もいれば内向的な人もいるだろう。そうした人の性格・人格の違いはなぜ生じるのだろうか。人格心理学は,人の違いを環境ではなく個人の条件によって説明しようとしてきた。 本講義では,性格・人格とは何かについて人格心理学の考え方を学ぶ。まず,人格心理学の研究の歴史を概観しながら,類型論,特性論,その他代表的な理論について紹介する。また,人格を理解する方法として心理検査や面接法について紹介する。さらに,人格の発達と変容について研究知見を紹介し,人格はどのように形成されるのか,どのような要因によって変容するのかについて学ぶ。 本講義は,専門科目群の講義科目であり,心理学部のDPに示す,①心理学の専門知識を習得し,医療・福祉・教育・産業・司法などの分野で専門知識を生かすことができる,②社会の中で身の回りにある事象を観察し,問題の有無を適切に判断し,それを解決することができる,を目的とする。 なおこの授業は、教育・医療・産業領域において臨床業務に関わり、心理的支援の実務経験を5年以上有する臨床心理士・公認心理師の資格をもつ教員が担当している。現場での知見についても言及しながら、より深い学びへとつなげる。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
本講義を通して,以下の項目を達成することを目標と知る。 ・人格に対して心理学に基づいた捉え方を身につけること ・人格に関する理論や研究の多様性を理解し,それぞれの理論の違いを説明することができること |
授業のキーワード /Keywords |
人格,性格,パーソナリティ |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を中心に授業を進める。授業の最後には,授業内容の要約などを記入してもらい、ミニレポートとする。また次回の授業の初めにその内容を共有する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
授業計画の各回の配布資料をよく読んで理解すること(目安として1時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業の最後にミニレポートを提出する。課題に対し,適切に回答していれば,成績評価の点数を加点する。また次の授業で,いくつかのレポートを匿名で読み上げたり,質問に回答したりコメントを伝えたりする。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験(50%)・ミニレポート(50%) ミニレポートの2/3の提出を持って評価の対象とする。 |
テキスト /Required Texts |
特に指定はしないが,必要に応じて授業内で関連書籍を紹介する。 |
参考図書 /Reference Books |
なし。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | 人格心理学の授業で扱うトピック全体の流れを説明する。 | |
2 | 第2回 | 人格心理学とは | 心理学における人格心理学の歴史を概観し,人格心理学の研究対象とその目的について説明する。 | |
3 | 第3回 | 人格の類型論(1) | 人格の類型論と特性論の違いを整理しながらそれぞれの理論を説明し,長所と短所を整理する。人格の類型論としては,クレッチマー,シェルドン,ユングの理論を説明する。 | |
4 | 第4回 | 人格の類型論(2) | 人格の類型論と特性論の違いを整理しながらそれぞれの理論を説明し,長所と短所を整理する。人格の類型論としては,クレッチマー,シェルドン,ユングの理論を説明する。 | |
5 | 第5回 | 人格の特性論(1) | 人格の類型論と特性論の違いを整理しながらそれぞれの理論を説明し,長所と短所を整理する。人格の特性論としては,オールポート,アイゼンクらの理論や5因子モデルについて説明する。 | |
6 | 第6回 | 人格の特性論(2) | 人格の類型論と特性論の違いを整理しながらそれぞれの理論を説明し,長所と短所を整理する。人格の特性論としては,オールポート,アイゼンクらの理論や5因子モデルについて説明する。 | |
7 | 第7回 | 精神分析学と人格 | 精神分析学による人格の捉え方を説明する。フロイトの力動論を取り上げる。 | |
8 | 第8回 | 学習理論と人格 | 学習理論による人格の捉え方を説明する。ダラードとミラーの研究について取り上げる。 | |
9 | 第9回 | 人格理論の多様性(1) | ロジャーズの自己理論,レヴィンの場の理論などその他の人格理論を説明する。また,ミッシェルの批判によって始まった「人間・状況論争」について紹介する。 | |
10 | 第10回 | 人格理論の多様性(2) | ロジャーズの自己理論,レヴィンの場の理論などその他の人格理論を説明する。また,ミッシェルの批判によって始まった「人間・状況論争」について紹介する。 | |
11 | 第11回 | 人格の発達とその要因(1) | 人格の発達形成に影響を与える要因について説明する。遺伝といった内的要因,養育環境といった外的要因を取り上げる。 | |
12 | 第12回 | 人格の発達とその要因(2) | 人格の発達形成に影響を与える要因について説明する。遺伝といった内的要因,養育環境といった外的要因などを取り上げる。 | |
13 | 第13回 | 人格理解の方法 | 人格を知るための手法について説明を行う。観察法,面接法,質問紙法を紹介する。 | |
14 | 第14回 | 人格の変容 | 人格がどのように変容しうるのか説明を行う。精神疾患などの不適応的変化や,心理療法による適応的変化などを説明する。 | |
15 | 第15回 | 授業のまとめ | これまでの授業内容について、筆記試験を実施する。 |