シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
中国語専攻演習Ⅰ/Chinese Course Advanced Seminar Ⅰ
授業コード
/Class Code
BB01771002
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水2(後期)/WED2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
大濱 慶子/OOHAMA KEIKO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈コース科目群〉/*** MAJORS *** 〈Course-Specific Classes〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大濱 慶子/OOHAMA KEIKO グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
本演習は、学部のDPに掲げる以下の内容と関わる授業である。
1. 実践的で高度な外国語の運用ができる。
2. 他者と協調、協働できるコミュニケーション力を持つことができる。
3. 言語の基礎にある多様な社会、文化、歴史、政治、経済などについて幅広い知識や教養を身に付けることができる。

 中国語を専攻する学生は将来さまざまなシーンで国際交流の架け橋となる能力が求められます。この授業では、 日中の文化教育交流、特に神戸の中の国際交流について探究します。フィールドワークを通して、さまざまな異文化を受け入れてきた国際港湾都市神戸の多元的魅力を掘り起こします。同時に文献調査、量的・質的調査や国際比較研究など社会学、教育学、文化史の初歩的な方法論を身につけ、かつこれらの方法を用いてリサーチを行うことにより、4年次の卒業研究の基礎づくりをめざすことを目的としています。
到 達 目 標
/Class Objectives
1)神戸の中の国際交流や日中文化教育諸活動について研究テーマを設定し、自分の考えを論理立てて述べることができる。
2)神戸の魅力を探究するためのフィールドワークの方法や国際文化交流の実態を明らかにする調査方法を身につけることができる。
3)地元の身近な異文化交流に関心を持ち、日本語や中国語で書かれた文献を調べ、世界とのつながりや課題を発見することができる。
4)データを収集分析、要約、整理し、その成果をまとめ発表、発信することができる。
授業のキーワード
/Keywords
日中文化交流 神戸 国際比較 フィールドワーク 質的・量的調査 
授業の進め方
/Method of Instruction
1)担当教員やゼミ生と議論をしたり、フィードバックを受けながら進めます。
2)神戸の国際交流、異文化理解を深めるため、フィールドワーク、ゲストスピーカーを招いた講演や博物館、南京町商店街振興組合訪問などの機会などを設けたいと思います。
3)受講生は神戸と国際交流に関する研究テーマを設け、文献資料を読んで基礎的情報を調べ、実地調査を行い、PPTによる課題を提出します。
履修するにあたって
/Instruction to Students
1)授業時間は、受講生の自主的な学習、調査、課題の取り組みの成果の報告・発表の場でもあり、このような取り組みや実践を通して専門的な知識を習得し、論理的な思考や創造性を開発していくことを目標としています。
2)演習の運営もゼミ生が自主的に行います。
3)発表の日時や課題提出期限は必ず守ること。
4)進度状況やその他の事情により、予定は変更になる場合もあります。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
指定の課題について事前によく調べ、しっかり準備して授業に参加すること。授業時間外学習は目安として1時間程度とする。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
主題ごとに課題の提出を求める。提出した課題は次の授業で講評する。
PPTによる最終の成果物の提出。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業への参加度、報告、質疑応答、課題の取り組み状況(45% 3%×15)
文献調査の報告(20%)
PPTによる発表(10%)
最終成果物の完成度、提出(25%)を総合して評価します。 
テキスト
/Required Texts
そのつど指示し、資料を配付する。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 イントロダクション 教員の専門分野、研究の説明、授業の進め方についてのオリエンテーション
2 第2回 日中文化教育交流、神戸の異文化交流の歴史  日中文化教育交流、神戸の外国文化、歴史に関する概説
3 第3回~第5回 文献調査 日中文化教育交流、神戸の国際交流を題材とした研究テーマの設定、文献調査の報告
4 第6回 調査方法について 文献調査、フィールドワーク、国際比較研究など社会学、教育学、文化史の研究方法、調査方法について学ぶ 
5 第7回 国際文化交流   専門家による講演会
  
6 第8回 フィールドワーク 博物館、南京町商店街振興組合訪問など
 
7 第9回~第11回 リサーチ 調査実施、資料・データ収集と分析、整理
8 第12回~第14回  調査研究の報告会 各自、各グループ、パワーポイントによる研究発表  
9 第15回 研究課題の完成  各自、各グループの研究課題の完成と提出  総評
卒業研究の説明

科目一覧へ戻る