シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
中国語表現Ⅱ(ア)/Chinese Expression Ⅱ
授業コード
/Class Code
BB00872001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
火1(後期),金2(後期)/TUE1(AUT.),FRI2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
眞島 淳/MASHIMA JUN
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈コース科目群〉/*** MAJORS *** 〈Course-Specific Classes〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大西 紀/ONISHI OSAMU グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
眞島 淳/MASHIMA JUN グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
授業の方法
/Class Format
対面授業
講義 
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、学部のDPに掲げる「実践的で高度な外国語の運用ができる」、「言語の基礎にある多様な社会、文化、政治、経済などについて幅広い知識や教養を身に付けることができる」ことを目指す。専門教育科目コース科目群の基本外国語科目に属し、「聞く・話す・読む・書く」の4技能を徹底的に鍛える科目として位置づけられる。
中国語の発音表記(ピンイン)を習得し、正確な発音ができるようになることを目的とする。また、中国語の基本単語、文法事項を習得し、日常生活の身近な話題について表現できるようになることを目的とする。
さらに、中国語学習を通して、中国語圏の文化の多様性を認識し、異文化に対する興味・関心を深めることもこの科目の目的である。 
なお、この科目の担当者(眞島)は、航空業界のサービスの第一線で中国語を運用してきた実務経験のある教員である。学生が実際に学習言語を運用する場面を想像しながら中国語学習に取り組めるよう講義を行っていきたい。
到 達 目 標
/Class Objectives
①400語程度(中国語表現Iと合わせて800語程度)の常用中国語単語を身に着け、使用することができる。(知識)
②中国語の発音(ピンイン表記)を習得し、正確に発音することができる。(知識、技能)
③教科書の例文、会話に倣ってあいさつや簡単な日常会話ができる。(技能)
④短い中国語会話を聞いて内容を理解することができる。(技能)
⑤50字程度の短い文章の解釈ができる。(技能)
⑥教科書の例文、会話に倣って簡単な文を作ることができる。 (技能)  
授業のキーワード
/Keywords
中国語、発音(ピンイン表記)、簡体字、「聞く・話す・読む・書く」4技能
授業の進め方
/Method of Instruction
授業は、前回の復習を兼ねた小テストから始める。その後、全体での発音練習を行いながら、新出語句と文法項目の説明を行う。会話本文については、全体での発音練習及び解釈の確認を行った上で、ペアで練習を行う。その際に、ペアごとに発音チェックとフィードバックを行う。最後に練習問題を使ってまとめを行う。  
履修するにあたって
/Instruction to Students
前期に「中国語表現Ⅰ」を履修済みであること。
①予習→授業→復習の学習サイクルを徹底すること。授業に欠席、遅刻をしないこと。
②講義中は受講ルール、マナーを遵守すること。  
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
授業計画で示された内容に沿って、以下の事前・事後学習を行うこと。

【事前学習】(目安:1時間)
次回の学習範囲について
①新出語句の音源を聴いて発音練習を行い、書いて覚えること。
②文法例文と本文の音源を聴いて発音練習をしたうえで、解釈を行うこと。

【事後学習】(目安:1時間)
前回の学習範囲について
①文法例文と本文のディクテーションを行うこと。
②音源につけて暗唱できるまで発音練習を行うこと。 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回、教科書の練習問題などを指定し、課題として提出してもらう。 
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
成績評価の前提として全授業回数の3分の2以上の出席を必要とする。出席が3分の2に達さない場合は単位を認めないので注意すること。

以下の割合で総合的に評価する。
①定期試験60%(到達度テスト、期末テスト各20%)
②小テスト20%
③課題10%
④発音チェック及び授業での発表10% 
テキスト
/Required Texts
「大学生のための初級中国語40回」(杉野元子・黄漢青著、2010年、白帝社、2750円税込)
※このテキストは中国語表現Ⅰから継続して使用する。 
参考図書
/Reference Books
①「Why?にこたえるはじめての中国語の文法書」(相原茂・石田知子・戸沼市子著、1996年、同学社、2500円税別)
②「完全マスター 中国語の文法 改訂版」(瀬戸口律子著、2003年、語研、2400円税別)

他の参考図書については授業において適時紹介する。  
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回(大西) 前期復習テスト 前期の復習テスト及び解答・解説 
2 第2回(眞島) 第23課 助動詞"会"(1)、助動詞"能"、助動詞"可以"
3 第3回(大西) 第24課 助動詞"会"(2)、禁止、名詞述語文 
4 第4回(眞島) 第23課、第24課 本文、聴き取り
5 第5回(大西) 第25課 時間量補語、離合動詞、補充語句 
6 第6回(眞島) 第26課 動作量補語、"不"のまとめ、"没"のまとめ
7 第7回(大西) 第25課、第26課 本文、聴き取り
8 第8回(眞島) 第27課 状態補語、二重目的語、人の場所化
9 第9回(大西) 第28課 単純方向補語、複合方向補語、補充語句
10 第10回(眞島) 第27課、第28課 本文、聴き取り
11 第11回(大西) 到達度テスト① 第23課~第28課のテスト及び解答・解説
12 第12回(眞島) 第29課  結果補語、副詞"就"と"才"、補充語句
13 第13回(大西) 第30課 可能補語、方向補語の派生的用法、"一~就…" 
14 第14回(大西) 第29課、第30課 本文、聴き取り
15 第15回(眞島) 第31課  比較(1)、比較(2)、"多"+形容詞
16 第16回(大西) 第32課 "是~的"構文、譲歩と逆接、補充語句 
17 第17回(眞島) 第31課、第32課 本文、聴き取り
18 第18回(大西) 第33課  進行の"正""在""正在"、"在"のまとめ、前置詞のまとめ
19 第19回(眞島) 第34課 持続の"着"、疑問詞の不定用法、補充語句
20 第20回(大西) 第33課、第34課 本文、聴き取り
21 第21回(眞島) 到達度テスト② 第29課~第34課のテスト及び解答・解説
22 第22回(大西) 第35課 存現文、副詞"再"と"又"、自然現象
23 第23回(眞島) 第36課 近い未来、"一点儿"、"有点儿"
24 第24回(大西) 第35課、第36課  本文、聴き取り 
25 第25回(眞島) 第37課 処置文、疑問詞の呼応用法、"连 ~都/也…"
26 第26回(大西) 第38課 受け身文、疑問詞+"都/也"、補語のまとめ 
27 第27回(眞島) 第37課、第38課 本文、聴き取り
28 第28回(眞島) 第39課 使役文、仮定、"越~越…"
29 第29回(大西) 第40課 複文(1)、複文(2)、"地" 
30 第30回(眞島) 第39課、第40課 本文、聴き取り

科目一覧へ戻る