シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 | 
| 
                  開講科目名 /Class  | 
                  中国語専攻演習Ⅳ/Chinese Course Advanced Seminar Ⅳ | 
|---|---|
| 
                  授業コード  /Class Code  | 
                  BB00771001 | 
| 
                  開講キャンパス /Campus  | 
                  ポートアイランド | 
| 
                  開講所属 /Course  | 
                  グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication | 
| 
                  年度 /Year  | 
                  2023年度/Academic Year | 
| 
                  開講区分 /Semester  | 
                  前期/SPRING | 
| 
                  曜日・時限 /Day, Period  | 
                  火4(前期)/TUE4(SPR.) | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                  2.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                  胡 士雲/KO SHIUN | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                  【専門教育科目】 〈コース科目群〉/*** MAJORS *** 〈Course-Specific Classes〉 | 
| 
                  遠隔授業 /Remote lecture  | 
                  No | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 胡 士雲/KO SHIUN | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication | 
| 
授業の方法                         /Class Format  | 
                      講義 | 
|---|---|
| 
授業の目的                         /Class Purpose  | 
                      
 この科目は、GC学部のDPに示す、言語の基礎にある多様な社会、文化、歴史、政治、経済などについて幅広い知識や教養を身に付けることができる、と関連科目です。 中国語コースの学生として、中国のことを多めに知った上に理解することが重要である。授業では、中国に関する多方面の知識を習得し、現代中国社会を理解し、語学力やコミュニケーション能力のアップすることを目指す。  | 
                    
| 
到 達 目 標                         /Class Objectives  | 
                      
1)中国に関する知識を広げ、現代中国社会を中心にして中国のことを正しく理解することができる。(知識、態度・習慣) 2)中国人とのコミュニケーションをとる際に、できる限り誤解が出ないようにする。(態度・習慣) 3)異文化の尊重と理解の意識を常に持つことになる。(態度・習慣)  | 
                    
| 
授業のキーワード                         /Keywords  | 
                      中国社会、理解、コミュニケーションに役に立つ | 
| 
授業の進め方                         /Method of Instruction  | 
                      
1)マスコミの報道を利用し、中国に関する政治や経済、文化などの記事を読み、現代中国事情を紹介し、特に中日の相違点を重視する。 2)授業効果を確認するため、毎回授業内容に関する議論をし、授業終了時にまとめた受講カードを提出する。 3)理解しやすくため、動画や写真なども活用する。  | 
                    
| 
履修するにあたって                         /Instruction to Students  | 
                      
1、授業中に、授業内容を理解したかどうかを常に確認すること。 2、マスコミの報道を常に関心を持つこと。  | 
                    
| 
授業時間外に必要な学修                         /Expected Work outside of Class  | 
                      
授業計画の各回で指示された内容を繰り返し確認すること。 事前学習として、授業の対象となる内容を予習すること。(1時間程度) 事後学習として、授業内容を再確認し、日本のマスコミに報道された中国に関する情報に留意すること。(1時間程度)  | 
                    
| 
提出課題など                         /Quiz,Report,etc  | 
                      毎回の授業終了後に、受講レポートを提出する | 
| 
成績評価方法・基準                         /Grading Method・Criteria  | 
                      授業の取り組み状況90%、期末レポート10% | 
| 
テキスト                         /Required Texts  | 
                      授業中に資料を配布する | 
| 
参考図書                         /Reference Books  | 
                      
| No. | 回 /Time  | 
          主題と位置付け /Subjects and position in the whole class  | 
          学習方法と内容 /Methods and contents  | 
          備考 /Notes  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | 現代中国社会(1) | 授業の直前に決める | |
| 2 | 第2回 | 現代中国社会(2) | 授業の直前に決める | |
| 3 | 第3回 | 現代中国社会(3) | 授業の直前に決める | |
| 4 | 第4回 | 現代中国社会(4) | 授業の直前に決める | |
| 5 | 第5回 | 現代中国社会(5) | 授業の直前に決める | |
| 6 | 第6回 | 現代中国社会(6) | 授業の直前に決める | |
| 7 | 第7回 | 現代中国社会(7) | 授業の直前に決める | |
| 8 | 第8回 | 現代中国社会(8) | 授業の直前に決める | |
| 9 | 第9回 | 現代中国社会(9) | 授業の直前に決める | |
| 10 | 第10回 | 現代中国社会(10) | 授業の直前に決める | |
| 11 | 第11回 | 現代中国社会(11) | 授業の直前に決める | |
| 12 | 第12回 | 現代中国社会(12) | 授業の直前に決める | |
| 13 | 第13回 | 現代中国社会(13) | 授業の直前に決める | |
| 14 | 第14回 | 現代中国社会(14) | 授業の直前に決める | |
| 15 | 第15回 | 現代中国社会(15) | 授業の直前に決める |