科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
卒業論文指導/Guidance for Graduation Thesis |
---|---|
授業コード /Class Code |
BB00331201 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(後期)/TUE3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
大濱 慶子/OOHAMA KEIKO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈学部科目群〉/*** MAJORS *** 〈Faculty Common Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大濱 慶子/OOHAMA KEIKO | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
授業の方法 /Class Format |
演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業では、ディプロマポリシーの中でも、特に「3. 言語の基礎にある多様な社会、文化、歴史、政治、経済などについて幅広い知識や教養を身に付けることができる」に主眼をおいている。 卒業論文指導では、個別指導のもと、課題解明への過程をまとめあげ、卒業論文に結実させます。具体的には、学習者がテーマの選択、先行研究の確認、資料の収集、整理、分析や考察、創造などを自発的に行い、指導教官が研究・論文の内容に直接かかわり、所定の手続きや、決められた書式など、従わなくてはならない決まり、約束事について指導を行います。 卒業研究を書くということは、4年間の大学生活や学習成果の集大成という意味を持ちます。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
次のような基準を目標とする。 ・深い専門知識と中国語力に裏づけられた問題発見能力、分析能力を身につけることができる。 ・専門的な技能を活用した調査能力を身につけることができる。 ・客観的かつ科学的根拠に基づいた思考力を身につけることができる。 ・資料の引用が正確、かつ的確になされ、知識を十分に集約させることができる。 ・説得力のある主張や自己の考えを論理的に記述する力を養うことができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
卒業論文 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
個々の研究テーマに沿って個別指導を行います。 中間報告の時間も設けます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
将来、大学院進学や留学して専門的な研究を目指す学生を対象としています。 指定された期限内に計画的に「卒業論文」を書き上げるという、主体的な研究への熱意が求められます。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
毎回、論文執筆の文献調査、論説・分析・推敲などに十分な学習、準備時間が必要となります。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
卒業論文執筆の進捗状況を確認する中間発表と成果発表、論文審査を課す予定である。また、そのフィードバックに関しては、授業内や研究室等で随時実施する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
卒業論文の取り組み状況、完成度,等を総合的に評価します(100%) 評価基準: ・テーマに新奇性(オリジナリティ)があるか ・議論に理論的一貫性があるか ・検証・考察が科学的根拠にもとづいて行われているか ・文献資料の明示が十分になされているか ・研究課題に関して幅広い教養と専門的知識で解明しているか |
テキスト /Required Texts |
論文テーマに沿って、授業時に適宜指示します。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | ガイダンス | |
2 | 第2回 | 卒業論文のテーマの決定 | 卒業論文のテーマを決定し、章立てを考える。先行研究をリサーチする。 | |
3 | 第3回~第6回 | 研究の展開 | テーマに沿った調査とデータの整理。分析結果を表やグラフ、図などを用いてまとめる。 | |
4 | 第7回 | 中間発表 | 中間発表と質疑応答 | |
5 | 第8回~第10回 | 論文作成 | 卒論原稿作成(書式・形式・内容)についての個別指導。 | |
6 | 第11回、12回 | 原稿の確認 | 原稿のチェック。 | |
7 | 第13回、第14回 | 最終確認 | 原稿の最終確認、卒論提出、口頭試問についての説明 | |
8 | 第15回 | 成果発表、論文審査 | 完成した卒業論文の内容に関してその成果を発表する。 | |
9 | 第9回 | |||
10 | 第10回 | |||
11 | 第11回 | |||
12 | 第12回 | |||
13 | 第13回 | |||
14 | 第14回 | |||
15 | 第15回 |